大井漁港の釣りエリアの特徴

大井漁港の釣り場情報
大井漁港(おおいぎょこう)は知多半島先端に位置する、天然の湾を利用した大きな漁港です。港が大きいだけあって狙えるポイントも多彩で、駐車場スペースやトイレもあることからいつも釣り人で賑わっている人気の釣り場ですね。
トイレ | あり |
---|---|
駐車場 | あり |
釣具店 | あり |
天気情報 | 天気と風 波と潮 |
ポイント
1:大井漁港北側
大井漁港の北側は、港内奥から流れ込む大井川の影響を受けてハゼの魚影が濃いポイントです。また堤防から港の外側に向かって、投げ釣りでシロギスやカレイ、夜にはアナゴも狙えます。大井漁港は潮通しも良いことからアジの回遊も見られて、サビキ釣りで気軽に狙えますね。

大井漁港北側

大井漁港北側
狙えるお魚
ハゼ | アナゴ | クロダイ |
カレイ | シロギス |
2:中央岸壁から堤防
大井漁港の一番人気のポイントといえば、港中央から突き出ている岸壁と、そこから南北に伸びる堤防です。車を横付けできて、ファミリーでも快適に釣りを楽しめます。投げ釣りでシロギスやアナゴはもちろんのこと、探り釣りでメバルなどの根魚や、ウキ釣りでクロダイの実績も高いポイントです。また南に伸びる赤灯台周辺には、広い範囲に敷石が入っています。カサゴやメバルといった根魚が多く住み着いており、夜釣りでルアーや探り釣りで狙うとよいでしょう。

中央北側の堤防

中央岸壁
狙えるお魚
アジ | メバル | クロダイ |
カサゴ | アナゴ | カレイ |
3:大井漁港南側
大井漁港の南側は、突き出た2本の堤防がメインの釣り場です。外側の堤防は付け根が岸から離れていますが、干潮時には渡ることができます。どちらの堤防も付け根には岩が入っているのですが、先端からは砂地なので、投げ釣りでシロギスやカレイ、クロダイを狙うことができるポイントです。シロギスは初夏~秋にかけて、カレイは秋~冬に狙うと良いでしょう。

南側堤防

南側
狙えるお魚
アジ | メバル | クロダイ |
カサゴ | アナゴ | カレイ |
釣れる魚
魚種 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハゼ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||||
セイゴ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
クロダイ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||
メバル | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
アナゴ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
シロギス | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||
カレイ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||||
カサゴ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
アクセス
道順
Googleマップ
ナビでいくなら
大井漁港と入力