アクアリウムハジメマシタ!!

釣りのマナーって!?気をつけて快適なフィッシングライフ!

釣りのマナーって!?気をつけて快適なフィッシングライフ!

どんな趣味にもマナーはつきものですが、特に釣りは公共の場を使う趣味なので守るべきマナーもいろいろとあります。

釣りのマナーには釣り場を守るものから、他の釣り人との関係を良好にするもの、また自然環境を守るためのものがあります。

今回はそんな釣り人が守るべきマナーについてまとめてみました。海の堤防釣りを想定していますが、どんな釣り場でも通用する内容ですよ。

釣り場についてのマナー

立入禁止箇所には入らない

釣り場のマナーとして、立入禁止箇所には絶対に入ってはいけません。とくに港の堤防にはよく立入禁止看板がありますが、過去に死亡事故があった危険な箇所だったり、ゴミのポイ捨てが多かったなど必ず原因があります。

港は本来漁師さんや港湾関係者が使うための施設であって、釣りをできるのは関係者の好意なんですね。港でのマナー違反を繰り返した結果、全体が立入禁止で釣りが出来なくなった場所も多いです。

一部の堤防のみや、堤防の先端のみ立入禁止という場所もありますから周辺をよく確認して下さい。また港の関係者の方が居たときには直接、釣りをして良いか聞くのも良いでしょう。

ゴミは必ず持ち帰る

当然のマナーなのですが、守れていない釣り人が多いのが現状です。ゴミを残せばそのゴミを片付けるのは港を利用する関係者です。ゴミの放置も度が過ぎると立ち入り禁止の原因になります。

また船やロープ釣り針を引っ掛けて残すと漁師さんたちが作業中に怪我をする原因にもなります。自分が持ち込んだゴミはもちろん、目についたゴミも持ち帰るとよりグッドですよね!

駐車する場所に気をつける

釣りに行くとき、たいていの場合は車で移動すると思いますが、釣り場によっていは周辺に駐車場がなかったり、また駐車禁止となっている場所もあります。

港という場所で仕事をしている人たちにとって、作業スペースや駐車場所を使われてしまうのはいわば営業妨害に近いものがあります。

良い釣果が出ると大勢の人が押し寄せて、路上駐車や駐車禁止箇所にまで車を止めるという光景が良く見られますが、度を過ぎるとこれまた釣り禁止の原因になりかねません。

面倒でも駐車が許されている場所に車を止めて移動しましょう。荷物を運ぶカートがあると移動も苦になりませんよ。

釣り人としてのマナー

釣りは先行者優先!

釣り人として絶対のマナーとして、先行者優先というものがあります。これは読んで字のとおり、先に釣り場に入った人を優先しましょうというマナーです。

このマナーを守るのは簡単なことで、まず先に釣りをしている人がいたら5~10m程度は間隔を開けて釣り場に入りましょう。ウキ釣りでは潮に乗せて仕掛けを流すこともありますからこの程度は間隔がほしいところです。青物の回遊など、釣り物によっては数m間隔で並ぶこともあります。

また先行者の前にキャストしたり、仕掛けがクロスするようにキャストすることはやめましょう。お祭り(仕掛けが絡まること)の原因です。もし人が多いなと感じたら、無理をせず場所を移動することも一つの手ですよ。

釣り人はみんな仲間!コミュニケーションを大切にしよう

釣り人のマナーとして他の釣り人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。まずは釣り場に入るときは両隣の人に挨拶から始めます。挨拶があれば隣に入られても嫌な気持ちはしませんし、釣り人同士の無用なトラブルを避けられますね。

寡黙で声を掛けづらい雰囲気の方もいますが、大抵の場合釣り人は会話が大好きです。その日の釣果を教えてくれたり、釣りに詳しいベテランの方だと釣り方の指導をしてくれるかも・・・?

釣り場ではお静かに

釣り場で騒ぐのは近隣住民の方はもちろん、周りの釣り人への迷惑にもなってしまいます。また騒音に敏感な魚が釣れなくなることも多々あるので静かに釣りをしましょう。

ただし、会話が盛り上がって声が大きくなったり、子どもさんが元気なのはしょうがない事だと思います。一般常識の範囲で、大声で騒いだり音楽を流して釣りをしたりしなければ問題ないでしょう。

海面をライトで照らさない

夜釣りをするときのマナーですが、海面をライトで照らしてはいけません。夜釣りのターゲットは光に敏感な魚が多く、ライトを照らすと散ってしまったり警戒して釣れなくなります。

他の釣り人からすると大変な迷惑になってしまいます。またよくあるマナー違反として、ライトを人に向けることはやめて下さい。

最近のLEDライトはとても眩しいので照らされた人は目がくらんでしまいます。夜釣りのときは必要なときだけライトを点灯するようにしましょう。

安全装備を必ず身につける

堤防などは足場が良いので油断しがちですが、万が一に落水したときには這い上がることが困難です。また場所によっては潮流が早いときもあります。必ずライフジャケットを装備して釣り場に向かいましょう。

ライフジャケットには「浮力体式」と「膨張式」があります。浮力体式は中に発泡プラスチックが縫い込まれたベスト型で、かさばりますが安全性が高いです。

膨張式は落水時など必要なときだけ炭酸ガスを膨張させ浮力を得ます。膨張型は岸壁へぶつかってしぼんでしまうこともありますから、陸からの釣りでは浮力体式をオススメします。

そのほか磯などで釣りをする場合には滑らないようスパイクシューズの装備も必須ですね。

自然環境を守るためのマナー

持ち帰ってはいけない生き物に注意

各都道府県ごとに資源保護のため、持ち帰ってはいけない魚介類の種類時期大きさが決まっています。

また海には漁業権が設定されていて、漁業権に含まれる魚介類を捕獲すると漁業権侵害として刑事罰に問われる場合があります。たいていの場合アワビサザエイセエビなどは漁業権の対象となりますが、地域によって異なります。

各都道府県の農林水産課HPに詳しく解説されていますので、釣りに行く前には一度目を通しておきましょう。


参考
遊漁に関するルール愛知県


参考
三重県漁業と遊漁のルール三重県

たとえ外道でも釣れた魚を放置しない

釣り場で見かける悲しい光景の一つに、フグオコゼといった外道を陸地に放置している人が多くいます。腐って悪臭を放つことはもちろん、トゲに毒のある魚は死んでも毒が消えないので万一触れると危険です。

たとえ釣り人にとっての外道だとしても、魚たちは一生懸命に生きています。自分にとって不要だからといって無駄な殺生をする姿を子ども達には見せたくないですよね。外道が釣れたときには是非、針を外して海に帰してやって下さい

ゴミを海に捨てない

釣り場についてのマナーにも通じますが、不要な仕掛けなどのゴミを海に捨てないで下さい。釣り糸に使われているナイロンフロロカーボンは分解されず何年も海中に残ります

釣り糸が海鳥に絡まって死んでしまったり、ときには根がかりの新たな原因にもなります。かならず持ち帰るように徹底しましょう。

またサビキ釣りのコマセなどで釣り場が汚れることもありますが、釣りの最後には水くみバケツを使ってキレイに洗い流しましょう。

幼魚や卵をもった魚は放流する・食べ切れる量の魚だけ持ち帰る

今、魚の資源量はどんどん減少しています。釣りという楽しい趣味をいつまでも続けられるよう、幼魚卵を持った親魚は海に返してやりましょう。

またサビキ釣りなど思わぬ量の魚が釣れる場合もありますが、食べ切れる量の魚だけ持ち帰るようにして下さい。ついつい楽しくなってたくさん釣ってしまいがちですが、自制心を持って自然環境を意識した釣り人になりましょう。