ヒメジの特徴は!?

ヒメジの写真
姿・形
ヒメジは20cmほどの小型魚です。紡錘形のカラダに赤いマダラ模様をしていて、最大の特徴はアゴに2本生えている黄色いヒゲです。
ヒメジの特徴的なヒゲには人間の舌のように味覚を感じる細胞があって、ヒゲを使って砂の中から餌を探し出します。
ヒゲはヒメジの仲間のおおきな特徴で、沖縄など南方には近縁種の「オジサン」という魚も生息しています。
住んでいる場所
ヒメジは北海道から九州まで、水深10~100m程度の砂地を好んで生息しています。世界的には東アジアやヨーロッパにも広く分布している魚です。
好きな食べ物
ヒメジはおもに小型の甲殻類を捕食します。またゴカイなどの多毛類も好んで食べますね。
旬
春~夏にかけてが旬です。
味
ヒメジの味はとても美味しく、産地では人気のある魚です。ヨーロッパでは高級魚でムニエルなどで利用されます。
ヒメジは小さい魚なので、まるごと一夜干しや天ぷらなどでいただきます。身は白身で甘く、皮に旨味を感じる味わいです。
ヒメジの釣り方
ヒメジは砂地に住む魚なので、シロギスの投げ釣りに掛かることもあります。
釣れる時期
暖かい春~秋にかけてが浅場に接岸するので釣りやすい時期ですね。
餌で釣る方法
ヒメジはシロギスの投げ釣りと同じ道具で狙えます。青ゴカイや石ゴカイを餌に軽くサビいて誘います。
ボートから天秤仕掛けで狙うのも良いでしょう。底生魚なので餌が底に付くよう漂わせます。