ケンサキイカの特徴は!?

ケンサキイカ
姿・形
ケンサキイカはその名の通り、剣先のように尖った細い体型のイカの一種です。本州より南の、暖流沿いに生息しています。ケンサキイカは味が良く、日本各地でとても人気が高いことから、地方ごとにシロイカやヤリイカ、マルイカなど様々な呼び名があります。
ケンサキイカは夜行性で、日中は海底付近で大人しくしていますが、夜間になると群れで活発に餌を追います。
また、ケンサキイカは地域による変異が大きく、小型のものをメヒカリイカ、中型のものをブドウイカ、大型になるものをゴトウイカと呼び市場でも区別されています。これは地域環境によっての形質変化や、繁殖時期が異なることが要因と言われています。
住んでいる場所
ケンサキイカは本州より南の、親潮、黒潮の暖流の影響を受ける地域で多く生息しています。普段は水深100m前後に生息していますが、夏~秋の産卵時期には20~40m程度の浅場にまで入り込んできます。
好きな食べ物
ケンサキイカは魚食性で、アジやイワシなどの小型の回遊魚を捕食します。これら餌となる小魚の群れを追って、集団で移動しています。
旬
ケンサキイカの旬は地域によって異なりますが、時期による味の違いは少ない種類です。
味
ケンサキイカといえば、なんといっても刺し身、いわゆるイカそうめんが最高ですよね。ねっとりと甘みが強くて、適度な歯ごたえが美味しいです。また、軽く湯引きすることでより旨味が増しますよ。
その他てんぷらや一夜干しなど、ケンサキイカは癖が無いのでイカ料理には何でも合う万能な種類です。
ケンサキイカの釣り方
船から狙う釣りが主になりますが、地域と季節、場所によっては丘から狙うこともできます。
釣れる時期
産卵のために接岸してくる、夏~秋の温かい時期です。
エサで釣る方法
堤防や磯から、ササミを餌にした餌巻きスッテのウキ釣りで狙います。ケンサキイカは回遊しているイカなので、うまく回遊に当たれば数釣りも可能でしょう。なにより地元釣具店などで情報をよく探すことが釣果への早道です。
ルアーで釣る方法
ケンサキイカの釣法で最近大人気なのが、イカメタルです。オモリスッテと呼ばれる10~25号程度の重たいスッテと、その上にエダスで付ける軽いウキスッテで狙います。基本的に夜、船に明かりを炊いてイカを集めて狙います。ケンサキイカを釣る場合、棚が合っているかが非常に重要です。カウンター付きのリールで正確に棚を撃つと釣果アップですよ。
観てもらいたい動画!!