これから海釣りを始めてみようという方には港の堤防から狙う釣りがお手軽でオススメできます。もちろんどんな魚でも釣れれば嬉しいものですが、ターゲットを決めて狙う釣りは「釣れた」ではなく「釣った」という感覚を強く感じられて、これぞ釣りの醍醐味という楽しさです。今回はそんな堤防がら狙えるお魚について解説していこうと思います。
気軽に狙える種類の魚
シロギス

夏から秋にかけて接岸するシロギスは堤防からのちょい投げで狙える定番のターゲットです。天ぷらにして美味しく、また引きも強いので釣り味もよい魚ですね。砂地の船道など変化がある場所を狙いましょう。
ハゼ
ハゼは一年で世代交代する魚で、夏ごろから大きくなってきて釣りのターゲットになります。夏のまっさかりは小型の数釣りが楽しめますが、秋口には深みまで遠投すると大型が狙えます。ちょい投げ仕掛けが手軽でオススメです。
ギマ

東海地方で特に人気の高いギマは、投げ釣りか、水深が深ければ胴突き仕掛けでも狙えます。カワハギの仲間だけあって味も良く、30cmほどの大型は良く引くので楽しいですね。
アジ

アジの接岸は梅雨ごろから始まりますが、夏にむけて型が良くなっていきます。サビキ釣りで誰でも手軽に釣れますが接岸情報が重要なので、釣具店などで釣果情報を良くチェックしましょう。
カサゴ

カサゴは岩場に住む魚で、隠れ家の多い堤防には多く生息しています。堤防の足元やテトラポッドの隙間を探り釣りで狙えます。他にもワームを使ったルアーフィシングにも好反応です。
セイゴ

スズキの子どもであるセイゴは波の穏やかな港の中に多く生息しています。セイゴの時期はゴカイも良く食べることから投げ釣りにもよくかかる魚です。またモエビを餌にウキ釣りでも狙えます。セイゴは夜行性のため夜釣りのほうが良い釣果が上がるでしょう。
いつかは狙いたい!ちょっと釣るのが難しい魚
クロダイ
釣りのターゲットして大人気のクロダイは堤防が良い釣り場です。ウキを使ったフカセ釣りはもちろん、堤防足元を狙う落とし込み釣りや前打ち釣りで狙えます。小型のクロダイは投げ釣りに掛かることもあります。
カレイ
投げ釣りで狙うカレイは冬のターゲットです。砂浜から狙うことが多いですが、底が砂地であれば堤防も良い釣り場になります。
アイナメ
根魚の一種アイナメは晩秋から冬にかけて接岸し堤防からも狙える魚です。石混じりのゴロタを狙っての投げ釣りや、ブラクリ仕掛けを使った穴釣りで釣れる魚です。とはいえ数は少なく、簡単に釣れる魚ではないですね。
アオリイカ

アオリイカは近年エギングというルアー釣りの対象として人気の高いイカです。産卵期である春に狙える大型の春イカと、その年に生まれたイカがある程度大きくなった秋イカがターゲットになります。生きたアジを餌にしたヤエン釣りでも狙えますが、なかなか簡単に釣り上げることはできません。
ここに挙げた種類の魚たちは代表的な堤防釣りのターゲットです。もちろん釣り場によって狙いやすい種類がありますから、よく下調べをして狙いの魚の釣果情報がある港を選んで釣行しましょう。