田原港の釣りエリアの特徴

田原港の釣り場情報
田原港(たはらこう)は釣り人の間では片浜港(かたはまこう)とも呼ばれる、渥美半島の付け根付近にある大きな港です。日本の川が港内奥から流れ込んでいることから栄養豊富で魚影も濃く、また比較的潮通しが良いことからアジやサバの回遊があり、特に港内に突き出た2本の堤防から外に向かって好釣果があります。
トイレ | なし |
---|---|
駐車場 | あり |
釣具店 | あり |
天気情報 | 天気と風 波と潮 |
ポイント
1:西堤防
田原港の西から伸びる堤防は釣座も広くとれて人気のポイントです。田原港は全体的に水深があり、西堤防では足元を狙ってクロダイの釣果もあります。外側から先端に向けては潮通しが良く、初夏からアジやサバが回遊してくるのでサビキ釣りで数が狙えます。アジ・サバはシーズンの始まりはサイズが小さいですが、夏の訪れとともに型が上がってきます。

西堤防

西堤防先端
狙えるお魚
クロダイ | アジ | サバ |
シロギス |
2:西側岸壁
西堤防のたもとにある船着き場となっている岸壁は波がおだやかで、春と秋に回遊してくるサヨリやメバルといった静かな海面を好む魚を狙えるポイントです。サヨリは遠投カゴ仕掛け、メバルは船の間をルアーで狙います。船に仕掛けを引っ掛けないように注意しながら釣りをしましょう。

西側岸壁

西側岸壁
狙えるお魚
メバル | サヨリ | ハゼ |
3:港内奥岸壁
田原港の港内奥の岸壁は駐車スペースも広く、車の横付けで釣りが可能です。ある程度水深があり港内に流れ込む川の影響を強く受けるので、ちょい投げでのハゼに好釣果があります。冬場の釣り物が少ない時期にはヒイカが入ってくるので、夜にモエビを使ったウキ釣りやエギングで狙います。常夜灯などは無いので集魚灯を使ってイカを集めると良いでしょう。

港内奥

港内奥
狙えるお魚
ハゼ | シロギス | ヒイカ |
4:東岸壁
田原港の東岸壁からは一本の堤防が伸びていますが、堤防付け根に作業場があり今は立ち入ることが難しいです。堤防から外側の岸壁は水深があって潮回りもよく、田原港では屈指のアジやサバといった回遊魚の好ポイントです。足元でのサビキで数釣りが楽しめますし、ライトタックルのルアーで狙うのも面白いですね。

岸壁

岸壁
狙えるお魚
アジ | サバ |
釣れる魚
魚種 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シロギス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
メバル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
カサゴ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
クロダイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
アジ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
サバ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
ヒイカ | ○ | ○ | ○ |
アクセス
道順
Googleマップ
ナビでいくなら
田原港と入力