海釣りをしているとなかにはトゲや歯が鋭かったり毒があったり、知らずに触ると怪我をするあぶない魚も釣れることがあります。とはいえあまり怖がる必要もなくて、正しい取り扱いを知っていれば何も問題はありません。今回は代表的なあぶない魚の見分け方と取り扱い方法について説明していきます。
※あぶない魚や外道が釣れたら、かならず海に帰してあげて下さい。絶対に堤防などに放置しないこと!!
トゲに毒のある魚
あぶない魚の代表に、ヒレのトゲに毒をもった種類があります。もし釣れてしまったときには決して触らないで下さい。プライヤーやメゴチバサミで掴み、針を外して海に帰してあげましょう。タオルで掴むとトゲが突き抜けるので危険です!!また死骸にも毒が残るので要注意です。
ハオコゼ

ハオコゼ
ゴンズイ

ゴンズイ
アイゴ

アイゴ
ハオコゼ・ゴンズイ・アイゴは堤防や磯釣りでよく釣れる代表的なトゲに毒をもった魚たちです。背ビレや尻ビレにトゲがあり、刺されるととても痛んでときには腫れることもあります。どの魚も刺されたとしても命に別条はないといわれていますが、もし痛みがひどくなったり頭痛や吐き気が止まらない場合には病院を受診して下さい。
アカエイ

アカエイ
アカエイは1mほどになる大型のエイです。エイの仲間はほとんどの種類で尻尾に1本の毒針を持っていて、敵に向かって振りかざすのでとても危険です。アカエイは大物狙いの泳がせ釣りに掛かることや、河口や砂浜で立ち込んでのルアー釣りで踏みつけて刺される事故が頻発しています。刺されたときには毒を絞り出し、すぐ病院で治療を受けましょう。
歯の鋭い魚
あぶない魚たちの中には歯がするどく、噛まれると大怪我になる種類もいます。トゲに毒のある魚と同じように、どの種類も素手で触らずに太刀魚バサミやフィッシュグリップで扱いましょう。
タチウオ

タチウオ
サワラ

サワラ
タチウオ、サワラともにルアー釣りの対象として人気の高い魚です。歯がとても鋭く触るとスパッと皮膚が切れるなど怪我の恐れがあります。釣れたら太刀魚バサミなどで掴んで針を外しましょう。
ウツボ

ウツボ
ウツボの仲間は温かい海に広く生息していて、磯や、隠れ家となるテトラポットなどがあれば堤防からでも釣れることがあります。歯が鋭いうえに噛み付く力も強い非常に危険な魚で、もし噛まれると大怪我は免れません。もし釣れてしまったら針を外そうとせずハリスごと切ってしまいましょう。
体に毒のある魚
フグ

フグの仲間
フグの仲間はご存知のとおりテトロドトキシンという毒を持っていて、取扱免許が無いと調理することができません。また一部無毒な種類もいるのですが、最近は有毒種との掛け合わさった交雑種が増えていて素人目には区別がつかなくなってきました。絶対に持ち帰って食べたりしないように注意しましょう。