海釣りをしているとなかにはトゲや歯が鋭かったり毒があったり、知らずに触ると怪我をするあぶない魚も釣れることがあります。とはいえあまり怖がる必要もなくて、正しい取り扱いを知っていれば何も問題はありません。今回は代表的なあぶない魚の見分け方と取り扱い方法について説明していきます。
※あぶない魚や外道が釣れたら、かならず海に帰してあげて下さい。絶対に堤防などに放置しないこと!!



トゲに毒のある魚
あぶない魚の代表に、ヒレのトゲに毒をもった種類があります。もし釣れてしまったときには決して触らないで下さい。プライヤーやメゴチバサミで掴み、針を外して海に帰してあげましょう。タオルで掴むとトゲが突き抜けるので危険です!!また死骸にも毒が残るので要注意です。
ハオコゼ

ハオコゼ
ゴンズイ

ゴンズイ
アイゴ

アイゴ
アカエイ

アカエイ
歯の鋭い魚
あぶない魚たちの中には歯がするどく、噛まれると大怪我になる種類もいます。トゲに毒のある魚と同じように、どの種類も素手で触らずに太刀魚バサミやフィッシュグリップで扱いましょう。
タチウオ

タチウオ
サワラ

サワラ
ウツボ

ウツボ
体に毒のある魚
フグ

フグの仲間


