ギマの特徴は!?

ギマの写真
姿・形
ギマはフグ目に属するフグやカワハギに近縁な魚です。25cmほどに成長し、背ビレと腹ビレに計3本の硬いトゲがあるのが特徴です。またカワハギのような顔にアジのような尻尾をした不思議な魚ですね。とても大量に粘液を出すので漁師さんからは嫌われています。ギマは一般的には外道として扱われる魚ですが、東海地方、とくに愛知県ではカワハギより美味しいとも言われていて専用の仕掛けも販売されている人気のターゲットです。
住んでいる場所
北海道~九州までの太平洋側に多いようです。干潟や淡水の影響を受ける河口域に多く住んでいます。泥~砂地を好む魚です。
好きな食べ物
オキアミやゴカイなどの小動物を好みます。おちょぼ口でついばむように餌をかじり取ります。
旬
ギマの産卵期は梅雨~初夏で痩せているので、それ以外の時期がおいしい旬です。
味
身は脂も少なく非常にタンパクですがうま味を強く感じます。またカワハギの仲間とあって歯ごたえが良くキモと和えて肝醤油で頂くと美味しいようです。
その他にも煮付けや天ぷらも、タンパクな味わいをうまくフォローして美味しく頂けます。
ギマの釣り方
シロギス狙いの投げ釣りによく掛かります。また東海地方では専用の投げ釣り仕掛けも販売されおり、ギマの鋭い歯で仕掛けを切られる心配が減りますね。ギマは手軽に狙えるうえに、比較的大型とあって引きも楽しめますよ。
釣れる時期
通年釣れますが、特に釣りやすいのは初夏~秋までの暖かい時期でしょう。岸近くまで接岸するのでちょい投げでも十分に射程圏内に入ります。
エサで釣る方法

ちょい投げ仕掛け

胴突き仕掛け
ギマ専用の仕掛けはハリスが歯で切られないようパイプでカバーしてあります。また大型のギマにシロギス用の針を折られることもありますが、その点も太くて強い針を使っているので安心ですね。投げ釣りの場合餌はゴカイなど持ちの良い虫餌が良いでしょう。
水深のあるポイントでは足元を胴突仕掛けで探っても狙えます。胴突仕掛けの場合は虫エサはもちろんオキアミやアサリなどにも高反応を示します。その時のタイミングでアタリの餌がありますから、複数種類の餌を用意しておくと好釣果を狙えます。