マハタの特徴は!?

マハタの写真
姿・形
マハタは最大で1mを超える大型のハタの一種で、黒地に白い横縞模様が特徴的です。マハタによく似たハタの仲間にアオハタやマハタモドキといった種類がいますが、縞模様の入り方で区別することができます。
マハタは高級魚として知られていて、最近は養殖も盛んです。40cm程度までの小型のものは陸からも狙えとても引きが強いことから釣り魚としての人気も高いですよ。
沖合での船釣りではときに10kg以上の大物が上がることもあるそうです。
住んでいる場所
マハタは数m~300mと幅広い水深に生息していますが、比較的沿岸部の浅場に多いです。
とくに20cm程度の小型のマハタは堤防などにも住み着いています。根魚なので岩礁地帯を好んで生息しています。
好きな食べ物
マハタは口に入る動物なら何でも食べる悪食です。エビ・カニを特に好み釣り上げたマハタが吐き出すこともよくあります。当然小魚も良く食べます。
旬
秋~春にかけてが脂の乗りが良くおいしい旬です。
味
マハタは透明感のある白身で、よく締まっています。旨味が強く脂も上品ですね。上手に活け締めにしたマハタの刺身は絶品ですよ。
また火を通しても固くならないので冬場の鍋にもよく合います。
アラからは良い出汁が出ますから、アラ炊きなどで無駄なくいただきましょう。
マハタの釣り方
マハタは最近ルアー釣りの対象として人気の高い魚です。おもに船釣りで狙います。
釣れる時期
温かい春~秋に釣りやすいです。とくに夏場が活性も高くハイシーズンでしょう。
エサで釣る方法
マハタはアジやイワシを餌に使った泳がせ釣りで狙えます。岩場を狙うので根がかりのとき仕掛けを回収できるよう捨てオモリを使いましょう。
またマダイ狙いの一つテンヤで掛かることもあります。岩場で底を取り、跳ね上げるようなアクションを繰り返して誘います。
ルアーで釣る方法
マハタはメタルジグでのジギングや、根魚用のワームで狙えます。ジギングはフォールでアタることが多いのでスロージギングが基本です。
ワームの場合、ジグヘッドリグや根がかりの多い場所ではテキサスリグなどで狙います。岩場を探るのでリーダーラインは長めにとって根ズレに強いセッティングにします。