アカハタの特徴は!?

アカハタの写真
姿・形
アカハタは最大全長30cmほどと、ハタの仲間としては小型の種類です。赤い体色にさらにあざやかな5本の横縞が特徴的です。姿かたちのよく似た種類に「アカハタモドキ」という魚がいますが、住んでいる水深が100m以深と生息場所が被らないので一緒に釣れることは少ないです。
貪欲でルアーにもよく反応することから、ゲームフィッシングの好ターゲットとして親しまれています。
住んでいる場所
アカハタは主に相模湾より南に多く住む魚ですが、近年は地球温暖化の影響か相模湾より北でも漁獲があり北上傾向のようです。生息場所は岩礁地帯で、オオモンハタと同じ場所で釣れることも多いですが、オオモンハタほどは遊泳性が強くなく岩場に張り付くように生息しています。
好きな食べ物
アカハタは小魚やエビ・カニなど口に入る小動物はなんでも食べますが、遊泳性が強くないことからエビ・カニを特に好みます。釣り上げたときにエビ・カニを吐き出すことも多いですね。
旬
アカハタは冬~初夏にかけて脂の乗りが良い傾向にありますが、生息場所や食べている餌によっては通年を通じて脂が良く乗り美味しく頂けます。
味
アカハタは白身でクセがなく、噛みしめるほどにうま味を感じます。また脂が良く乗り甘みも味わえます。クセが無いので様々な料理に合いますが、大きなものは刺身で頂きましょう。霜降りにして皮目を炙るのも脂が溶け出して美味しいです。
小さなアカハタでも脂が良く乗っていますから、塩焼きがオススメです。そのほか中華風に蒸魚も良く合います。
アカハタの釣り方
ボートや船はもちろん、堤防や地磯からも狙えます。岩礁地帯に住むので根を探しましょう。
釣れる時期
とくに春~秋にはアカハタの活性が高く、餌釣りルアー釣り問わずに釣りやすい時期です。
エサで釣る方法
ボートや船から狙う場合、鯖の短冊などを餌に使った根魚狙いの仕掛けに、カサゴに混じって釣れることが多いです。岩礁地帯の根についている魚ですから仕掛けが浮かないようにオモリで海底を叩くように誘います。またエビを餌に使った一つテンヤでも良く釣れます。潮の速さにもよりますが、5号程度で中層まで誘うマダイと違って根を探るので、フォールの素早い10号程度の重めのテンヤを使うと釣りやすいです。
堤防や地磯からも胴突き仕掛けが良いでしょう。アピールの強い大きめの餌に高反応ですから、この場合も鯖の短冊などがオススメです。
ルアーで釣る方法
ボートや船では根魚狙いのジギングや、ワームのキャスティングで狙えます。遊泳性が強くスイミングに反応の良いオオモンハタと違って、根を探るように誘います。ジギングであればスロージギングでゆっくりと誘います。ワームはテキサスリグなど根掛りしづらくしっかりと底をトレースできるリグが良いですね。
堤防や地磯からも同様にジギングやワームで狙います。ボートや船よりも根擦れが起きやすいので、海底から一気に引きはがせる強いタックルで狙いましょう。