河和漁港の釣りエリアの特徴

河和漁港の釣り場情報
河和漁港(こうわぎょこう)は三河湾側に面した港です。離島への定期便が発着している河和港にほど近く、名前も似ていますが、こちらの河和漁港は漁協のある河和港より一回り小さい漁港です。三河湾に面した港の特徴として全体的に浅く、釣り物が多くて賑わうのは春~秋までの温かい時期になります。
トイレ | なし |
---|---|
駐車場 | あり |
釣具店 | あり |
天気情報 | 天気と風 波と潮 |
ポイント
1:大川河口堤防
河和漁港の東側にそそぐ大川の河口から伸びる堤防周りは、全体的に水深が浅いポイントです。ですが、大川側でも港内でもハゼを狙える良いポイントになります。遠浅なので、ちょい投げですこし投げてやり、サビいて探ることで釣果アップが期待できます。

大川河口

大川河口の堤防から港内
狙えるお魚
ハゼ |
2:白灯台
河和漁港では、白灯台の堤防がメインの釣り場になります。堤防の曲がり角から先端に向かって中ほどまでの外側には、テトラポッドが入っていて探り釣りや穴釣りでメバルやカサゴといった根魚を狙えます。堤防の外側は砂地で、投げ釣りでシロギスやメゴチ、時折アイナメも混って釣果があります。先端付近ではクロダイやセイゴの好釣果があり、通常夜釣りで狙いますが、台風後の濁りがはげしい時には日中でも狙えます。クロダイはイガイやカニを餌にした前打ち釣り、セイゴはウキ釣りや投げ釣りで実績ありです。

白灯台堤防

テトラポッド
狙えるお魚
ハゼ | セイゴ | クロダイ |
メバル | アイナメ | シロギス |
3:海岸
河和漁港西側にある小さな海岸からも、シロギスやメゴチ、アイナメといった投げ釣りのターゲットで釣果があります。シロギスやメゴチは夏から秋にかけての温かい時期に、アイナメは冬場が狙い目です。

海岸

海岸
狙えるお魚
シロギス | アイナメ | メゴチ |
釣れる魚
魚種 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハゼ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||||
セイゴ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
クロダイ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||
メバル | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
アイナメ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
シロギス | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||
メゴチ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||
カサゴ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
アクセス
道順
1
知多半島自動車道「南知多IC」で下車。
2
信号「南知多インター」を右折。
3
国道247号を志崎方面へ進む。
4
信号「河和中学校前」を右折して到着。
Googleマップ
ナビでいくなら
美浜町漁業協同組合と入力