真野港の釣りエリアの特徴

真野港の釣り場情報
真野港(まのこう)は一色の干拓地から突き出た比較的大きな港です。真野港の東側には潮干狩り場があることからもわかるように干潟に作られ水深が浅い港です。干満表を確認して満潮時に出向かないと釣りにならないでしょう。また干拓地に網の目のように広がる農業用水路の出口に位置することから、ウナギの釣果も上がっているポイントです。
トイレ | なし |
---|---|
駐車場 | あり |
釣具店 | なし |
天気情報 | 天気と風 波と潮 |
ポイント
1:東側岸壁
真野港の東側に伸びる岸壁は隣接する潮干狩り場に面しており、春~夏の干潮時には多くの潮干狩り客で賑わいます。満潮時でも水深は浅いですが、干潟だけあって夏場はハゼが好調です。そのほかセイゴも多く生息しており、とくに夏~秋にかけては夜のウキ釣りやルアー釣りで狙えます。

東側岸壁

東側岸壁
狙えるお魚
ハゼ | セイゴ |
2:大堤防
東側岸壁から外に向かって大きく突き出ている堤防は真野港でのメインの釣り場です。堤防外側から先端にかけてテトラポッドが入っており、メバルなどの根魚が狙えます。とはいえ干潮時にはテトラポッドが露出してしまうので、満潮の水位が高い時間帯に釣行しましょう。穴釣りやルアー釣りが面白いですね。先端からはクロダイも釣れ、夏場の夜ウキ釣りやブッコミ釣りで狙うとキビレも混ざります。先端から船道の深みを狙いましょう。

大堤防

大堤防先端
狙えるお魚
ハゼ | セイゴ | クロダイ |
キビレ |
3:小堤防
真野港西側の小堤防は農業用水路の出口に位置しており、ハゼやセイゴ、キビレなどの魚影が濃いポイントです。汽水なのでウナギの釣果もあります。ドバミミズやカメジャコを餌にブッコミ釣りや投げ釣りで釣れます。水深も浅いことから他のポイント同様に夜釣りに分があるでしょう。日中にはちょい投げでのんびりとハゼの数釣りを楽しめます。いずれも夏に好釣果です。また港内には敷石が、外側にはテトラポッドが入っているので根魚も狙えますね。

小堤防

小堤防
狙えるお魚
ハゼ | セイゴ | ウナギ |
メバル | キビレ |
釣れる魚
魚種 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セイゴ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
ハゼ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||
クロダイ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
キビレ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
ウナギ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
メバル | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
アクセス
道順
Googleマップ
ナビでいくなら
愛知県西尾市一色町生田真野新田73と入力