アクアリウムハジメマシタ!!

漁港・堤防で釣りをするならポイント選びが重要

漁港・堤防で釣りをするならポイント選びが重要

漁港堤防で釣りをするとき、なんとなく人が空いてる場所を選んだり、座てゆっくりできる場所を選んでいませんか?もちろん、快適性を優先して釣座を選ぶのも良いことなのですが、釣果をアップしたいなら、一つの漁港や堤防でもポイント選びはとても重要になってきます。今回は漁港や堤防で釣りをするときのポイントを解説していきます。

ポイント選びの重要性

一見小さな漁港や堤防でも、潮の当たり方や流れによってできる潮目によって餌が溜まりやすい場所があります。他にも魚が隠れることのできる障害物があるかどうか、またアジイワシといった回遊魚狙いであれば回遊ルートに近いかどうかなど、魚が釣れるかはポイント選びがとても重要なんです。このポイントを知らないと、せっかく釣果の上がっている漁港や堤防に出かけていっても残念な結果になることも・・・

漁港や堤防など、釣り場に到着したらまずは全体を見回して、適切なポイントを選択することが釣果アップへの早道ですよ!!

漁港・堤防で狙いたいポイント

漁港・堤防で釣りをするならポイント選びが重要

漁港・堤防で狙いたいポイント

1:堤防先端

田原港の釣り場情報【Fishing complesso 愛知県の釣り場情報】

堤防先端

漁港は大抵、港に留まっている船を波風から守るため1~2本の堤防が突き出ています。堤防の先端はなんといっても潮通しが良く、魚が比較的居着きやすいポイントです。また左右方向など様々な方向へ仕掛けを投入し探ることができるため1級のポイントです。

一方、人が多く出入りすることから、魚が大きくプレッシャーを受けてスレていることもあります。一つのポイントに固執せず、臨機応変に移動することも釣果アップへの道でしょう。

2:ミオ筋(船道)

旧西幡豆港の釣り場情報【Fishing complesso 愛知県の釣り場情報】

ミオ筋(船道)

港の出入り口付近はミオ筋(船道)といって、船が通りやすいように深く掘り込んであります。そのため地形に変化があり、いわゆるカケアガリが形成されていることから魚が溜まりやすいポイントです。

ミオ筋は港内でも水深があるため、たとえば晩秋の大型のハゼシロギスが溜まっていることも多く、投げ釣りで狙うには絶好のポイントでしょう。

3:テトラポッド

西幡豆港の釣り場情報【Fishing complesso 愛知県の釣り場情報】

テトラポッド

テトラポッドはなんと言っても根魚の一級ポイントですよね。ブラクリを使った穴釣りで丁寧に探っていけば、魚が居ればかならず反応があります。また、沖に向かってテトラポッドの切れ目をウキ釣り胴付き仕掛けで流せば、クロダイメバルといった中層を泳ぐ魚種からも好反応です。

一方、いわゆる投げ釣りには向かないポイントですね。遠投中は良いとして、回収中の根がかりをかわすことは難しいでしょう。

テトラポッドは基本的に上に乗ってはいけません。足を滑らせ隙間に落下すると這い上がることができず死亡事故に繋がることも多いです。穴釣りの時は、堤防とテトラポッドの隙間を狙いましょう。

4:堤防の角

東幡豆港の釣り場情報【Fishing complesso 愛知県の釣り場情報】

堤防角

堤防の角というのは、あまり人の入ることのない隠れたポイントです。潮が当たると潮目が出来ることも多く、餌となるプランクトンが溜まっていることも多くあります。また地形的にも、こういうちょっとした変化でも魚にとっては十分に住処になるようです。

5:船着き場

泉港の釣り場情報【Fishing complesso 東海の釣り場情報】

船着き場

港の中にある船着き場は、港の規模が大きいと比較的水深があるポイントです。港の中にまで入ってきたアジイワシを狙う場合、足場の良さと足元から水深があることから好ポイントとなります。

また、岸壁にクロダイメバルといった魚が着いていることも多く、前打ち釣りなどにも良いポイントです。

ただし、港湾関係者の迷惑にならないよう、船が着岸しているときは釣りを遠慮しましょう。

その他

常夜灯・街灯下

漁港や堤防で夜釣りをする場合、常夜灯や街灯の下は一級ポイントです。なんといっても光に集まってきたプランクトンを狙ったアジメバルといった小魚から、その小魚を捕食する大型のスズキなど大型魚まで幅広い魚が集まってきます。

アジやメバルは常夜灯・街灯下が良いでしょう。セイゴやスズキも同様ですが、どちらかというと光の当たらない範囲で待ち構えていることが多いです。

常夜灯・街灯下を狙う場合には、水面に自分の影が落ちないように注意しましょう。夜の魚は影にとても敏感なのですぐ警戒してしまいます。

観てもらいたい動画!!