モモンガ・ムササビ両方とも聞いたことのある動物だと思います。ムササビは木から木を飛んでいるイメージがあります。モモンガもなんとなく飛んでいるような・・・。ということで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズはモモンガとムササビの違いについてです。ちなみに画像の動物はモモンガのはずです。
モモンガとは!?
モモンガはネズミ目(齧歯目)リス科の動物です。そう、リスの仲間なのです。モモンガは飛膜という前脚から後脚にかけて張られた羽のようなものを広げて滑空します。体長は14〜20cmくらいで尾の長さは10〜14cmくらいという比較的小型の動物です。
もともとモモンガはムササビと区別されていなかったらしく、平安時代にはモミとかムササビと呼ばれていたそうです。このモミが時代とともに変形して現在のモモンガという呼び名に落ち着いたようです。漢字では「摸摸具和」や「鼯鼠」と書きます。
モモンガとムササビの違いとしてはまず大きさがあげられます。先ほどの説明どおり、モモンガの方が小型です。次に飛膜のつき方が違います。モモンガの飛膜は前肢と後肢の間だけに存在します。次にあげられるのは尾の形です。モモンガの尾は平べったい形をしています。最後の違いは頬の模様です。モモンガの頬にはムササビとは違い模様がありません。あとあげるとすれば目の大きさも違いますね。モモンガの方が大きいですね。
ムササビとは!?
ムササビもネズミ目(齧歯目)リス科の動物です。モモンガもムササビも動物の分類上同じグループの動物ということになりますので、似ていて当然といえば当然です。ムササビは体長は27〜50cmくらいで尾の長さは28〜40cmくらいとモモンガに比べて倍以上のサイズの動物です。地方によってムササビはいろいろな呼び方がされていてノブスマ、バンドリ、オカツギ、ソバオシキ、モマなどと呼ばれています。
ムササビは先ほどの話のとおりモモンガより大きいことが特徴の1つです。他には、ムササビの飛膜は前肢と後肢の間だけではなく前肢と首、後肢と尾の間にも存在します。また尾の形は筒状で頬には白紋といわれる白い模様があります。目はモモンガと比べると小さいですね。
モモンガとムササビの違いまとめ
- モモンガよりムササビの方が大きい
- モモンガにもムササビにも前肢と後肢の間に飛膜があるが、ムササビはさらに前肢と首、後肢と尾の間にもある
- モモンガの尾は平べったく、ムササビの尾は筒状になっている
- モモンガの方が目が大きい
- ムササビには白紋といわれる白い模様がある
ヤマネとは!?
あまり聴き慣れない動物かもしれませんが、ヤマネという動物もいます。ヤマネは哺乳綱齧歯目ヤマネ科に属する動物ですので、グループ自体がモモンガやムササビとは違います。またヤマネは滑空することはなっく後足で木にぶらさがったりします。ちなみにヤマネはモモンガの半分くらいの大きさです。