アクアリウムハジメマシタ!!

「ブリ」と「ハマチ」の違いをご存知ですか!?

「ブリ」と「ハマチ」の違いをご存知ですか!?

魚介類の中でも大人気のブリハマチ。どちらも脂がよく乗っていて、とろけるような味わいですよね。寿司ネタからお刺身、ブリ大根やハマチの照焼、いろいろな調理法で味わえるお魚です。でも実は、ブリとハマチの関係には大きな秘密があったんです。ということで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズは「ブリ」と「ハマチ」の違いについてです。

ブリとは!?

ブリは出世魚といって、成長段階によって呼び名が変わる魚です。関東ではモジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではワカナ→ツバス・ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリと大きさによって名前が変わります。

つまり、40~60cm程度の小型ブリがハマチなんですね。同じ魚だったとは驚きです。養殖物のブリのことをハマチと呼ぶことも多いですが、これはブリの養殖が西日本を発祥としていることに由来します。

ハマチとは!?

近年市場では、モジャコ・ワカナをイケスで40~60cm程度の大きさまで蓄養した魚のことをハマチと呼ぶことが定着しているそうです。つまり、

  • ・イナダ・ワラサ・ツバス・ヤズ=天然魚
  • ・ハマチ=養殖魚

として市場では区別されているんですね。80cm以上の大きさまで成長させるとブリとして流通しています。

養殖のハマチ・ブリは年間安定して脂の乗りが良く、最近では天然物より高値が付くことがあります。とはいえ、より大きく成長したブリのほうがハマチより脂の乗りが良いことが多いですね。脂を少し落としてさっぱりと頂けるしゃぶしゃぶ照焼がブリには合うでしょう。

ブリとハマチの違いまとめ

  • 関東でワカシ・ワラサと呼ばれる40~60cmのブリを関西でハマチと呼ぶ
  • ブリとハマチは大きさが違うだけで同じ魚
  • 近年では40~60cmの蓄養ブリ=ハマチとして名称が定着している