アクアリウムハジメマシタ!!

「つくね」と「つみれ」の違いをご存知ですか!?

つくね・つみれ違い

つくねはお鍋に入れたり、串に刺して焼いたりする鶏肉などの肉団子のイメージをお持ちではないでしょうか。対してつみれという名がついている食べ物はイワシのつみれなど魚介でできた団子というイメージを持っていました。どちらもすり身にして調理し、食べるということに違いはないと思いますが、ではこのつくねつみれ、具体的にはどう違うんでしょうか。今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズはつくねとつみれの違いについてです。

つくねとは!?

つくねというのは、漢字で書くと捏(つくね)と書きます。この字は捏(つく)ねるや捏(こ)ねるとも読み、獣肉や鳥肉、ごくまれに魚肉などのすり身を団子や棒状に成形したものとされています。つまり、こねて丸めることを指すものを表すとのことです。

つくね」と呼ばれる食べ物は、よく鶏肉などの肉類を団子にしたものと誤解されている事がある様ですが、実際は畜産の肉・魚介類こだわらず肉種を手や器具で成形した(捏ねた)ものの総称であり、その原料とは関係がないとされています。

つくねは加熱前に団子状などに成形しておくため、お鍋スープ、また焼く、揚げるなど様々な料理に使用することができるそうです。

つみれとは!?

つみれとは、つくねと同じような材料である肉類や魚介などのすり身を指先やスプーンなどで生地を摘み取って煮汁等に入れる調理法のことを指すそうです。最初から団子状に成形をせずに、「手で摘(つま)んで湯に入れる」ことから「つみいれ」「つみれ」と呼ばれる様になったとのことです。

イワシなどの青魚類など魚類のすり身を使う料理が多いため、つみれ=魚の団子と誤解されている様ですが、調理法の「摘(つ)み入れる」からそう呼ばれる様になった様です。

つみれは、手やスプーンなどで一口大にして煮立ったスープや湯に落とす調理法お鍋スープの具材として茹でた料理に使用されることが多いようです。

つくねとつみれの違いまとめ

  • つくねとは捏(つく)ねと書き、鶏や豚など畜産肉や魚類のすり身を捏(こ)ねて成形する調理法
  • つみれとは摘(つ)みれと書き、鶏や豚など畜産肉や魚類のすり身を手や器具で摘んで入れると言う語源の調理法
  • つくねは鶏肉、豚肉など他の獣肉類を使ったもの、つみれは魚介類を原料にしたものと言うのは誤解で材料での区別ではなく、調理法の違いから来るもの

観てもらいたい動画!!