アクアリウムハジメマシタ!!

「もつ」と「ホルモン」の違いをご存知ですか!?

もつ・ホルモン違い

時々無性にもつ食べたいな〜と思ったりします。料理も様々で「もつ鍋」、「もつ焼き」、「もつ煮」など、醤油味、味噌味とバリエーションもいろいろありますね。さてそんな「もつ」ですが、「ホルモン」とも呼ばれたりします。みなさん、その違いをご存知ですか!?ということで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズはもつとホルモンの違いについてです。

もつとは!?

「もつ」と「ホルモン」はどちらも牛・豚・鶏の料理に使う内臓のことを指しているそうです。

「もつ」とは、「臓物」の略の事であり、牛や豚、鶏の様々な内臓全般を指して使われているとされています。もつは、内臓のあらゆる部位を使い、作られる料理も多く、「もつ焼き」もありますが、より多いのは「もつ鍋」や「もつ煮」などの煮込み料理が多いようです。
焼き肉屋さんや、もつ料理専門店では、部位ごとに「シロ」「テッポウ」などのネーミングで部位を識別しています。

ホルモンとは!?

「もつ」が、牛・豚・鶏の内臓全般を指すことに対して、「ホルモン」の方は、一般的に牛や豚の「腸」のことをいうそうです。

通常に牛・豚の「腸」のみのことを指す言葉ですが、焼き肉の専門店などでは腸以外の部位を扱っている場合も多く、含めて焼肉とくくられることが多いようです。
諸説あるようですが、昔、もも肉やロース肉など以外の肺、腸、皮などは全て捨てており、関西では「捨てるもん(物)」を意味する「放るもん」からホルモンと呼ばれるようになったとも言われています。関東では、関西と文化が異なり「もつ」と呼ばれることが多いようです。

ちなみに、東海地方では「とんちゃん」といわれるホルモン(内臓)料理もあるそうです。

もつとホルモンの違いまとめ

  • 「もつ」は「臓物」の略の事であり、牛や豚など様々な内臓全般を指している
  • 「ホルモン」は、一般的に牛や豚の「腸」のこと
  • 「もつ」は「もつ鍋」や「もつ煮」などの煮込み料理が多く、ホルモン鍋などとはあまり言わない

観てもらいたい動画!!