アクアリウムハジメマシタ!!

「陶器」と「磁器」の違いをご存知ですか!?

今更聞けない違いシリーズ

今回は「陶器」と「磁器」の違いです。「陶磁器」という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、「陶器」と「磁器」という表現もします。九谷焼・信楽焼・瀬戸焼などなど有名な産地も多い「陶磁器」ですが、今回は日本人として知っておきたい「陶磁器」の違いとして、今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズは「陶器」と「磁器」です。

陶磁器とは!?

陶磁器」は粘土や陶石を固めて焼いたもので一般的には「焼き物」とも呼ばれます。
陶磁器」は「陶器」「磁器」「土器」「炻器」に大きく分けられています。

陶磁器」のおもしろいところは同じ原料を使っていても焼き具合によって違った出来上がりの焼き物になり、「1に焼き、2に土、3に細工」といった格言もあるくらい焼きが一番難しく経験のいるパートになります。

陶器とは!?

「陶器」とは粘土を固めて焼いたものです。またみなさんは「うわぐすり」(漢字では釉薬)ってご存知ですか?「陶器」とは陶磁器の中でもこの「うわぐすり」が塗られているもののことを呼びます。「陶器」の特徴の一つです。

うわぐすり」とは表面のガラス質の層(透明っぽいコーティングがされているところ)を作るために塗られている草や木の灰と細かく砕いた土石を混ぜた灰釉(はいゆう・かいゆう)などを原料とするもののことです。「うわぐすり」を塗る目的は「飾り付け」「強度をあげる」「汚れ防止」です。「汚れ防止」の一つは陶器は釉薬(うわぐすり)を塗らないと、水がしみてしまいます。

磁器とは!?

磁器」は石を砕いたものを固めて焼いたものです。この石というのが長石や珪石の割合が多く、長石や珪石はガラスの原材料でもあますので磁器を叩くと金属的な音がするのはこのためです。

また「磁器」は「陶器」に比べて高温で焼くことが一般的です。陶器は800〜1200度くらいで焼かれるのに対して磁器は1200〜1400度くらいで焼かれます。100度ほど高かめで焼くんですね。

磁器は陶器と違い水を通さないのも特徴です。

磁器と陶器の違いまとめ

陶器と磁器の違いをポイント的にまとめました。

磁器と陶器の違い

  • 陶器より磁器の方が軽い
  • 陶器より磁器の方が熱が伝わりやすい
  • 陶器より磁器の方が硬い
  • 陶器に比べ磁器はガラスっぽい
  • 陶器より磁器の方が100度くらい高い温度で焼く
  • 陶器は釉薬(うわぐすり)が塗られている

土器とは!?

土器」は釉薬(うわぐすり)を塗っていない土を固めた焼き物です。焼く温度も陶器や磁器に比べ低く、高くても800度程度です。

炻器とは!?

炻器(”せっき”と読みます)」は「陶器」とは違いアルカリ成分や鉄分の多い粘土を固めて「磁器」と同じような温度(1200度くらい)で焼いて作られます。その分「陶器」より吸水性が少なく、高い音がするのが特徴です。