アクアリウムハジメマシタ!!

「しらす干し」と「ちりめんじゃこ」の違いをご存知ですか!?

しらす干し・ちりめんじゃこ違い

しらす干しはご飯にのせたり、大根おろしと一緒に食べるとおいしい小魚の加工食品です。しかし、「しらす干し」は「ちりめんじゃこ」という名前の、同じもので違う呼び名というイメージなのですが、両者にはどういう違いがあるのでしょうか?ということで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズはしらす干しとちりめんじゃこの違いについてです。

しらす干しとは!?

しらす干しとは漢字では「白子干し」と書き、イカナゴ・ウナギ・カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・アユ・ニシンなどの仔稚魚(シラス)のことで、シラスは体に色素がないために白い、稚魚の全体の総称を指している名前です。

では、魚売り場の干物コーナーで販売されている「しらす干し」はどのようなものでしょうか。
干物コーナーの「しらす干し」は「白子(しらす)干し」と言う塩茹でして干したものになります。この場合に使用されるのはイワシの仔魚(主にカタクチイワシ)がほとんどで生乾きにした軟らかくて白い、しっとりと乾した物です。

白子(しらす)、いわゆる「白子干し」は関東での呼び方とされていて、塩茹でした「シラス」の水分量を90~80%前後にしたものを「釜揚げしらす」、干して50〜60%程度の水分量にしたものを「しらす干し」とされていると言われています。関西方面では「太白」と呼ばれている場合もあるとのことです。干す水分量は地域や作り手側によって違うこともあるようです。

一部のシラス漁が盛んな地域の観光地などでは、新鮮な生のシラスを丼などで食べられるということです。

ちりめんじゃことは!?

ちりめんじゃこというのは、イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなど)の仔稚魚、いわゆるシラスを食塩水で茹でた後、天日などで干した食品のこととのことです。

その名前は漢字で「縮緬雑魚」と書き、極小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かいシワの絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることからそう呼ばれるようになったと言われています。

油分の少ないカタクチイワシの仔魚が用いられることが多く、ちりめんじゃこの体長は一般に3cmに満たないもののことで、より大きいものは「カエリ」と呼ばれることがあると言われています。
ちりめんじゃこは主に関西でそう呼ばれているとされ、25〜35%程度まで乾燥させたものが「(上干し)ちりめん」とも呼ばれ、関東では「かちり」などと呼ばれるとか。

茹でただけの状態の物を「ちりめんじゃこ(釜揚げ)」、「釜揚げちりめん」50〜60%程度の水分量にしたしらす干しのことを「太白ちりめん」などと呼ぶこともあり、そして茹でた物をさらに干して乾燥させたものを「上乾(上干し)ちりめん」などとして区別されているようです。現在は流通事情もよくなり、昔ほどの呼び名の地域性はなくなったと言われているようです。

しらすとちりめんじゃこの違いまとめ

  • しらす干しは主に関東でそう呼ばれ、小魚のシラスを塩茹でし干したもの。
  • ちりめんじゃこは主に関西方面で呼ばれ、しらす干しと同じ作り方のもの
  • しらす干しもちりめんじゃこも地域や乾燥具合などによって「釜揚げしらす・ちりめん」や「上干し(ちりめん)」など呼び名に変化がつくようです。

観てもらいたい動画!!