アクアリウムハジメマシタ!!

「能」と「歌舞伎」の違いをご存知ですか!?

「能」と「歌舞伎」の違いをご存知ですか!?

日本を代表する伝統芸能である歌舞伎。人気ドラマ「半沢直樹」に出演されていた片岡愛之助さんは歌舞伎役者さんですね。そんなこともあり歌舞伎はなんだか以前に比べると身近なもののように感じられますが、能はまだまだといった感じです。前置きはさておき、みなさんこの能と歌舞伎の違いってご存知ですか!?といことで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズは能と歌舞伎の違いについてです。

能とは!?

は高校や中学時代に日本史で習ったように足利義満の時代に観阿弥・世阿弥が大成させた日本独自の古典芸能です。能は狂言とともになって能楽といわれますが、江戸時代までは能のことは猿楽とよばれていました。

歌舞伎との違いは大きく分けて3つあります。まず1つ目は能といわれるように、能面をつけている点です。能といえば仮面という印象をもっている方も多いと思います。2つ目は歌舞伎に比べて動きがゆっくりとしているため静的だと言われる点です。最後は使われる言葉がとても難しく、また歌も本当に聞き取りづらい点です。この2つについては中世の伝統を引き継いでいるためです。あくまで伝統芸能なので当然といえば当然です。

能の曲目としては現在では約二百十番ですが、過去歴史を振り返るとその作られた曲目は2000番とも3000番とも言われています。最後になりましたが、能の脚本にあたる謡曲については数え方一番、二番〜のように数えます。

歌舞伎とは!?

冒頭でも述べたとおり、テレビなどの影響もあり以前より身近なものになってきた歌舞伎。と思っている方も多いかもしれませんが、歌舞伎はもともと庶民のために作られた芸能です。

歌舞伎は江戸時代に能をもとにして町民のための大衆演劇としての始ったのが起源です。そのため歌舞伎では能面をつけずに濃い化粧をします。これは現在の歌舞伎でも引き継がれていますので、イメージできる方も多いと思います。次は動きの面ですが、歌舞伎は能に比べるとダイナミックで動的と言われます。町民に分かりやすくしていった結果そうなったのでしょうね。そして最後の使われる言葉や歌の読み方ですが、能に比べるとこちらも町民が楽しめるようになっています。とはいえ、現代日本人が聞いて分かりやすいかといえば別問題ですが。

能と歌舞伎の違いまとめ

  • 能は能面をかぶるが、歌舞伎は能はかぶらず化粧する
  • 能はゆっくりとした動きで静を感じさせるが、歌舞伎はダイナミックに動き動を感じさせる
  • 能に比べて歌舞伎の方が使っている言葉や歌がわかりやすい

観てもらいたい動画!!