アクアリウムハジメマシタ!!

「叉焼」と「焼豚」の違いをご存知ですか!?

叉焼・焼豚違い

チャーシューは言わずと知れた、ラーメンにトッピングされた代表的な具材「チャーシュー」ですが、実は漢字が「叉焼」だったり「焼豚」となったりしているのはご存知ですか?パソコンでの変換も両方表示されたりします。漢字の当て字的なことで実は同じものなんじゃないの?などと思っていませんか。では両者の違いはどこにあるのでしょうか。ということで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズは叉焼と焼豚の違いについてです。

叉焼とは!?

叉焼というのは、読み方はもちろんチャーシューです。本場中国で作られる叉焼は皮つきの豚のバラ肉やモモ肉などのブロックに、紅麹で発酵させた米である「紅糟」と呼ばれるタレなどを塗ります。叉の字は「さす」とも読むそうで、その字の如くクシなどに(叉)さし、専用の炉の中で吊して焼いたものだとのことです。
現在は食紅が使われることも多く、水飴や蜜を最後にかけて、表面に照りを出しパリッとさせているようです。

比較的甘い味付けとなっているとされ、香港や広州には、チャーシューやローストダックなどの焼き物専門店が多く、叉焼飯(ご飯の上に叉焼を載せた料理)などや定食がよく食べられるとのことです。

焼豚とは!?

一方焼豚は、読み方として「チャーシュー」とも「やきぶた」ともされています。パソコンで「チャーシュー」と打つと変換されます。この文字は日本ではラーメンのトッピングに使われるチャーシューのことと認知されることが多いようです。

日本のチャーシューは、本場中国の「叉焼」のように焼くだけで作られるものではなく、実は豚のバラ肉やロース肉などの塊肉を煮込んで作る、いわゆる「煮豚」のことを指すことが多いようです。精肉店や惣菜屋さん、ハムメーカーから販売されているチャーシューも、ラーメン店のチャーシューも日本で作られるものは大方「煮豚」が主流となっているとのことです。

日本のラーメン店でのチャーシューは、作る際にラーメンのスープやタレとして使えるのが利点とのことです。人気の店ではそれぞれのお店のオリジナリティを出すため、豚の部位やタレ、煮方も工夫されており調理法は様々な方法になっていると考えられます。

叉焼と焼豚の違いまとめ

  • 叉焼は皮つきの豚肉ブロックに、「紅糟」と呼ばれるタレなどを塗ってクシなどに叉(さ)して炉で焼く料理
  • 日本のチャーシューとしての焼豚は、煮込んで作る煮豚のことを指すことが多いとのことです。
  • 中国式の専用の炉で焼いた叉焼は、甘く香辛料の強い味わいで、日本の焼豚は醤油、酒、砂糖で煮込まれたクセの少ない味わいのものが多いようです。

観てもらいたい動画!!