すりおろしの「とろろ」として麺類やご飯にかけていただく芋といえば、ヤマイモやナガイモという名前が出てくると思います。このヤマイモとナガイモの場合は、とろろや揚げ物など料理として出されると同じもので呼び名が違うだけ?と感じてしまい実際の違いはパッと浮かべるのは難しい気がします。具体的にはどう違うんでしょうか。ということで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズはヤマイモとナガイモの違いについてです。
ヤマイモとは!?
ヤマイモ(山芋)というのは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマイモに分類され、地下に芋をもつ作物の総称にあたります。総称というくらいですのでスーパーで、「いちょう芋」や「つくね芋」といった品種がほぼ「山芋(大和芋)」などとして売られているようです。
日本特産で、英名はジャパニーズ・ヤム、中国植物名(漢名)では、日本薯蕷(にほんしょよ)といわれています。日本原産の種であり、学名はディオスコレア・ジャポニカ(Dioscorea japonica)とのことです。
ヤマイモは自然に生えている芋である物はジネンジョウ(自然生)や、ジネンジョ(自然薯)とも言われていて、擦り下ろすと粘りがとても強く、地方の名産品や皮をむいて天日乾燥した担根体(根茎)は生薬にもなり、栄養価の高い芋として知られています。
現在では山芋の蔓に発生する「むかご」の状態から畑で栽培されており、スーパーや飲食店などに流通しているのは栽培ものが多いそうです。収穫しやすいように、細長い塩化ビニールパイプや波板シートを使って栽培しているとのことです。
ナガイモとは!?
一方のナガイモは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属ナガイモに分類され中国が原産といわれていますが、日本で現在流通しているナガイモは日本発祥である可能性もあるとのことです。漢名の山薬(さんやく)、薯蕷(しょよ)とも呼ばれているそうです。
長芋、つくね芋、いちょう芋などの品種群があ李、「山芋」の名で扱われる事があるが「ヤマノイモ(自然薯)」とは別種になるとのことです。
ヤマイモとの違いでは、ナガイモは水っぽくすりおろしても粘りが少ないため、細切りにしてサラダにするなど歯触りを活かした料理にに向いています。細く刻んだりして生食する方法が代表的ですが、すり下ろしたとろろは麦とろ、山かけ、とろろ蕎麦などにも多く用いられ、お好み焼きなどの生地に焼き上がりをよくするために混ぜられることもあるようです。
栽培が比較的優しい品種のため、1年で収穫可能なことから別名で一年芋とも呼ばれており、強精作用がある食材として知られ、漢方では「山薬」と称して、疲労回復に役立てられているとのことです。
ヤマイモとナガイモの違いまとめ
- ヤマイモはヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマイモで地下に芋をもつ作物の総称
- ナガイモはヤマノイモ科ヤマノイモ属ナガイモに分類されるが「ヤマノイモ(自然薯)」とは別種
- ヤマイモは擦り下ろすと粘りがとても強い
- ナガイモは水分が多く擦り下ろしても粘りが少ない
- ヤマイモの自然に生えている芋である物はジネンジョウ(自然生)や、ジネンジョ(自然薯)とも言われる
観てもらいたい動画!!