アクアリウムハジメマシタ!!

「台風」と「ハリケーン」の違いをご存知ですか!?

「台風」と「ハリケーン」の違いをご存知ですか!?

毎年夏から秋にかけて発生する台風。太平洋から日本に向かって進み、ときに上陸して大きな災害になることも多いですね。一方、アメリカに上陸して大きな被害を出すのがハリケーンです。台風とハリケーン、どちらも発達した低気圧ということは知っているのですが、どうして呼び名が違うのでしょうか?ということで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズは台風とハリケーンの違いについてです。

台風とは!?

台風とハリケーンというのは、実は発生した場所と、最大風速によって分類されているんです。台風の場合、日本近海から南シナ海にかけて発生した熱帯低気圧のうち、最大風速が34ノット(17.2m/秒)まで発達したものを指します。

台風という言葉は意外と最近に作られた言葉で、定義が定まったのは昭和32年のことです。明治時代にはタイフーンと呼んでいました。つまり台風とタイフーンはもともと同じ現象を指す言葉ということです。とはいえ、現在ではタイフーンの定義として最大風速64ノット(33m/秒)と定められているのでまったく同じではありませんね。その後、タイフーンに当て字をして台風と呼ぶようになりました。タイフーン(typhoon)の由来は英語ですが、その英語の由来というと、中国語からだとかアラビア語だとか、諸説あるようです。

日本では台風◯◯号と、その年発生した順番に番号を振って台風を区別します。ところが最近は、たとえば台風13号(クジラ)というふうに固有の名前がつくようになり、ニュースなどで耳にする機会も増えました。これはアジア名といって、国際機関台風委員会に加盟する14の国が決めた名称が順番に使用されているんです。アジア名は全部で140個考案されていて、140個目の次は1番目に戻りループします。ちなみに日本は10個のアジア名を提案していますが、すべて星座を由来とした名前です。

ハリケーンとは!?

一方ハリケーンは、大西洋から太平洋北部にかけて発生した熱帯低気圧のうち、最大速度がタイフーンと同じく64ノット(33m/秒)以上のものを指します。ハリケーンの固有名称はアメリカの海洋大気局が命名していて、海域によって使われる名前が異なります。いずれも毎年、Aからアルファベット順に命名されるんです。昔はハリケーンの名前はすべて女性名だったそうですが、1979年からは男女均等に名前をつけているんだとか。

台風の強さが、強い、非常に強い、猛烈な3段階なのに対し、ハリケーンではカテゴリー1~5の5段階で評価されます。台風とハリケーンの最大風速を比べると、ハリケーンの方が数字が大きいです。ところが、日本とアメリカでは最大風速の算出方法が違っていていて、日本は10分間の平均値なのに対し、アメリカは1分間の平均値です。1分間平均のほうが数字が大きくでることが多いため、単純には比べられないんだとか。

ちなみに、北インド洋からベンガル湾で発生、発達した熱帯低気圧のことをサイクロンと言います。サイクロンの定義も最大風速64ノット以上です。

台風とハリケーンの違いまとめ

  • 台風は北太平洋から南シナ海で発生した最大風速34ノット以上の熱帯低気圧
  • ハリケーンは大西洋から太平洋北部で発生した最大風速64ノット以上の熱帯低気圧
  • 熱帯低気圧が発達した場所と最大風速によって名称が異なる

観てもらいたい動画!!