アクアリウムハジメマシタ!!

力士と関取の違いをご存知ですか!?

今更聞けない違いシリーズ

こんにちわ、シリーズ「この違いをご存知ですか!?」です。今回は日本の国技である「相撲」についてです。お相撲さんを「力士」とか「関取」って呼ばれているのを聞いたことないですか?今回は「力士」と「関取」の違いについてです。

国技「相撲」の成り立ち

みなさん、ご存知でしたか?相撲の歴史って1500年以上も前の神話の時代からの話になるそうです。
712年に書かれた古事記や720年の日本書紀などにすでに神話として相撲(力比べ)の記載があるようです。

相撲はそもそも占い(農作物の収穫を占う)の行事として行われていて、それがその後なんと宮中行事になったのだそうです。
そこから鎌倉〜戦国時代にかけては武士の訓練として盛んに行われていたそうです。

相撲が職業として定着してきたのは江戸時代といわれています。この中でいろいろとルール化・制度化され、将軍も見学していたそうです。

さすが国技というからに、古くから日本人にとっては身近なスポーツです。

相撲界の番付とは!?

大相撲の序列は「序ノ口」・「序二段」・「三段目」・「幕下」・「十両」・「幕内」の6つに分かれています。

幕内」には「前頭」・「小結」・「関脇」・「大関」・「横綱」といった役職のようなものがついてます。この中で特に「小結」・「関脇」・「大関」・「横綱」の地位にいる方々は特別待遇です。

最速の入幕記録は「常幸龍貴之」の「9場所」らしいですよ。

力士とは!?

こちらは実はお相撲取りさんのことを力士と呼びます。力士は相撲取りの正式名称なんです。「力士=相撲取り」と覚えておきましょう。

関取とは!?

次は関取についてですが、関取とは、力士(相撲取り)の先ほどの番付の中で「十両から横綱まで」の一部の力士(相撲取り)のことを指します。関取とはボクシングでいうところの上位ランカーの方々の総称のことですね。よく「白鵬関」のように力士(相撲取り)を「〜〜〜関」と呼びますが、あの「関」は「関取」の「関」からきています。

ちなみに関取の方々には絶対とされているあのちょんまげのことを「大銀杏」と呼びます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください