仕事やビジネスでいろいろな人と知り合っていく中で関係者から結婚式の招待状をいただくことがあります。初めのころは社内の上司や同僚が多いと思いますが、社会人歴が長くなるにつれて取引先の方の結婚式に招待されることもでてくると思います。そういった祝いの席こそ失礼な振る舞いは御法度です。この記事では最低限覚えておきたい結婚式に招待されてからのマナーとルールを紹介します。
招待状を受け取ったら!?
招待状の返信
招待状をいただいたらまず最初にやること、それはなんと言っても出来る限り早く返信することです。招待する側の気持ちになってみてください。結婚式当日の席数・料理の数・引き出物の数など多くのことを決めなければなりません。そんな中出来る限り早く決めたい、進めたいと思うのは当然のことだと思いませんか?なかなか予定を組めないのってすごいストレスですよね。ですのでいただいた招待状は素早く返すようにしましょう。
招待状の返信方法
招待状の返信方法についてもきちんとマナーというものがあります。表書きに裏面にとルールがありますのでしっかり覚えておいて失礼のないようにしてください。

招待状の返信はがきの書き方
表の宛名のマナー
返信用の葉書や郵便物は基本的に表書きの宛名が相手の名前宛となっています。つまり返信先が「山田 太郎」の場合「山田 太郎 行」となっています。このまま返信してしまっては失礼ですので、この「行」を二重線で消して「様」と書き換えます。これは結婚式の招待状だけの話ではなく全ての返信用葉書や郵便物に当てはまりますし、FAXなどにも当てはまるマナーです。
出席できない場合
残念ながら欠席しなくてはいけない場合は裏書きの欠席に○をして返信します。この時100%に近いほど「御出席 御欠席」の二択となっています。欠席に○をつけるだけではなく御出席を二重線で消してから御欠席の「御」の字も二重線で消して返信してください。また御住所や御芳名となっていると思いますので、この「御」についても二重線で消すようにしましょう。
出席できない場合はお詫びの言葉と欠席理由(あまり詳しく書かず、事情があって出席できないこと)を書いてから返信するようにしてください。
出席できる場合
出席の場合も欠席と同じく「御」の時は全て二重線で消します。また出席に○を書いて返信します。返信の際には「この度はおめでとうございます」など祝いの言葉とともに返信してください。
ご祝儀の金額やご祝儀袋のマナー
ご祝儀の金額の前にご祝儀に使うお札は新札にしてください。
また仕事で結婚式へ出席する場合は連名で御祝儀をだしたり、個々で出す場合でも事前に金額を話あって決めておくこともあります。
ご祝儀の金額の目安
ご祝儀の金額は一般的に以下の表の金額が目安になります。
ご祝儀の金額
家族・親族 | 5〜10万円 |
---|---|
従業員へ | 3〜5万円 |
友人・取引先・知人など | 2〜3万円 |
偶数などの分けやすい金額を避けるなどとも言われています。
ご祝儀袋

上包み(表包み)の名前の書き方と中包み
ご祝儀袋とはお祝いのお金、つまりご祝儀を包む袋のことを言います。ご祝儀袋の構造は上包み(表包み)と中包みになっています。
上包み(表包み)の名前の書き方
上包み(表包み)の名前の書き方は単独か連名か、連名でも何名での連名かで書き方が変わります。
1名の場合
自分だけでご祝儀を出す場合は自身の名前を水引より下の中央に書きます。
2〜3人の連名の場合
上下関係がある場合
一番目上の方の名前を中央に書いて左に続けて他の人の名前を書きます。当然ですが水引の下に書いてください。
上下関係がない場合
左右均等に人数分の名前を書いてください。
4名以上の場合
代表者の名前を中央に書いてその左少し下に「他一同」と書いてください。
祝電の送り方とマナー
祝電は1ヶ月前から注文することができます。祝電の送り先は結婚式場になります。祝電は結婚式に招待されたけど欠席しなくてはいけない場合だけではなく、招待されていなくても送ることができます。取引先の方が結婚される場合上司の許可を得てから祝電を打ってください。
また、祝電を送る場合は「忌み言葉」だけは絶対に使わないように注意してくださいね。