アクアリウムハジメマシタ!!

「はんぺん」と「さつま揚げ」の違いをご存知ですか!?

はんぺん・さつま揚げ違い

冬においしいおでんの具材の代表は大根が人気ですが、味の要素にもなる欠かせないのは練り物ですよね。その練り物の種類には「はんぺん」と「さつま揚げ」があります。その2つは見た目は全く違いますが、共通するところがあるようです。それに地域によっては呼び方なども違うようです。中にはさつま揚げ=はんぺんと言うところも!?と言うわけで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズははんぺんとさつま揚げの違いについてです。

はんぺんとは!?

はんぺんは、漢字で「半片・半弁・半平」などと書き、魚肉のすり身にすりおろした山芋などの材料を混ぜ、調味して薄く四角形または半月型にしてゆでた魚肉練り製品のことをいいます。見た目は白くふっくらした形で、おでんなどでは上に浮かんでいる感じになっているようです。

魚のすり身の魚には、スケトウダラや、ヨシキリザメ、アオザメ、オナガザメなどのサメ類、他にはカジキなどが使われることがあるそうですが、新鮮なものが手に入りにくいことからサメ入りのものは高級品とされているそうです。

さつま揚げとは!?

さつま揚げは、魚のすり身を成型し、はんぺんとは違い油で揚げた魚肉の練り製品です。さつま揚げは魚肉練り製品の中の「揚げかまぼこ」に分類されるとのことです。

中国から来た料理が琉球に伝わり、薩摩(鹿児島県あたり)を経由して全国に広まったとされています。
石川、富山、長野や静岡以東の主に東日本では「さつま揚げ」と呼ばれ、西日本では「てんぷら」とも呼ばれることがあるとのことです。

そして愛知県、岐阜県などではこのさつま揚げのことを「はんぺん」と呼ぶこともあり、焼きチクワで有名なメーカーなどでは上記の白い茹でたはんぺんは「白はんぺん」と呼び、区別するためにさつま揚げは「揚げはんぺん」と呼んでいると言われています。

さつま揚げをはんぺんと呼ぶ愛知・岐阜では魚肉練り物全般のことをはんぺんと呼ぶとも言われており、江戸時代に東海地方には魚肉の練り物を総称するような名称がなく、江戸の「はんぺん」という名称を練り物全般に使うようになったと言う説があると言われているとのことです。

はんぺんとさつま揚げの違いまとめ

  • はんぺんは魚肉のすり身に山芋などを混ぜて成形してゆでた練り製品の一種
  • さつま揚げは魚肉のすり身を成形して揚げた練り製品の一種
  • はんぺんは関東でおでんに入るが、関西などでは入っていないこともある
  • さつま揚げは愛知・岐阜県のあたりでは「はんぺん」と呼ばれることがある

観てもらいたい動画!!