アクアリウムハジメマシタ!!

「関東の肉じゃが」と「関西の肉じゃが」の違いをご存知ですか!?

肉じゃが関東・関西違い

家庭料理の定番中の定番「肉じゃが」ですが関西と関東で違いがあるってご存知ですか?「味付けが違うの?関東の方が甘辛いのかな?」などイメージしますが、実はに違いがあるそうです。というこで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズは関東と関西の肉じゃがの違いについてです。

関東の肉じゃがとは!?

関東の肉じゃがに使われるのは肉に「豚肉」を使うことが多いとのことです。

諸説あるようですが、関東大震災の後の関東地方で養豚ブームが起こり、産直で美味しい豚肉が安く手に入ることから豚肉を多く使うようになった、というのが有力な説のようです。他には農耕時、気温が低い関東は、素早く作業できる「馬」がよく使われており、肉の食用文化が進むと関東では馬の代わりに豚を食べる文化が浸透したとも言われているようです。

関西の肉じゃがとは!?

関西の肉じゃがに使われるのは「牛肉」が多いとのことです。

こちらも諸説あるようですが、関西地方では明治時代以前の食肉の習慣がなかった頃から、農業用の家畜として牛を飼うのが通常になっていたそうです。そして、明治以降、神戸開港後に居留していた外国人が牛肉を食用として調達するようになり、お肉を食べるという文化や牛を肉食用に飼育するという文化ができあがったと言われています。
そのため、関西方面には肉牛農家も多く関西方面では美味しい牛肉が比較的安く手に入ったとも言われているようです。

中には、都市伝説的に明治時代にイギリスに留学していた昭和の元帥海軍大将 東郷平八郎が留学先で食べたビーフシチューの味を気に入り、日本へ帰国後に艦上食として作らせようとしていましたが、言われた料理長はビーフシチュー自体を知らず、東郷平八郎の話から想像で醤油と砂糖を使って作ったのが始まりという話があったそうです。

しかし、明治の日本では既にビーフシチューやその変形であるハヤシライスが洋食屋で一般的なメニューとして存在していたことや、東郷平八郎が京都の舞鶴や広島の呉に赴任する前に、制定された日本海軍のレシピ本の「シチューの作り方」と書かれていることから、当時すでに海軍ではビーフシチューのレシピがあったと言われており、また牛肉を醤油と砂糖で煮るのは牛鍋や牛肉の大和煮と同様の料理法であることなどから、代用したという説は、単なる都市伝説に過ぎないと言われています。

関西の肉じゃがの発祥の地として宣言をしているとされている、京都の舞鶴市と広島の呉市の地域では、どちらも牛肉を使用しており、「本来の調理法としては牛肉が正しい」といわれているようです。

肉以外はじゃがいも、にんじん、しらたき、彩りにさやえんどう、またはインゲンなど代表的な具に特に変化は無いようですが、家庭によって多少の違いはあるようです。

関東の肉じゃがと関西の肉じゃがの違いまとめ

  • 関東の肉じゃがに使われるのは肉が「豚肉」が多い
  • 関西の肉じゃがに使われるのは「牛肉」が多い
  • 関東では養豚ブームで豚肉を食べるようになった、または農耕で「馬」使うことが多く、馬ではなく豚肉を食べるようになり、関西では家畜として「牛」を飼っており神戸の外国人が牛を食べるようになったことから牛肉が多く食べられるようになったと言われている

観てもらいたい動画!!