アクアリウムハジメマシタ!!

食べたら危険なサツマイモの特徴5選!!

秋に美味しいサツマイモですが、近年焼き芋がブームになっていると聞いたことがありますが、専門店などもできて焼き方など工夫されてとても美味しいスイーツのようになっているものもあるそうです。加工したサツマイモスイートポテトやケーキやプリンなど、お芋の種類や特性を生かしてより充実しているようですね。
そんなサツマイモですが昨今の焼き芋ブームから、お芋の品種なども色々出てきて、食感も色々あるようです。自分好みのお芋を選んで美味しく食べたいですね。ということで、今回の「食べたら危険な○○の特徴5選!!」はサツマイモの危険な状態を5つ紹介します。

食べたら危険なサツマイモの特徴5選とは!?

まずはが傷んでいる場合の特徴を5つ紹介します。

外側にカビが生える

傷んだサツマイモに生えるカビは、白カビと黒カビがあり、白カビはふわふわとした綿のような見た目です。全体がカビに覆われてしまったら、腐敗が進んでいるため食べられないので処分しましょう。一部の断面のみにカビが生えているなら、生えた部分を厚めに切り、切り口を確認してみて問題がなければ食べられますが、状態によっては別の部分の中までカビが侵食し腐敗している場合もあります。

変色する

腐敗が進んで、全体が黒く変色しているときは食べないようにしましょう。たまに腐敗ではなく「ヤラピン」という成分が分泌されて黒い蜜のようなものが出ている場合があります。ヤラピンは腐敗ではないため、切り落として食べられますが、切り口が黒くなっているのは低温障害が原因です。低温障害により黒くなった部分は劣化して苦味が強いため、その場合も傷んでいるサインですので切り落として食べた方がいいようです。

固くなく柔らかくなっている

触ると柔らかい感触がしたりするときは食べない方がいいでしょう。ブヨブヨとしているのは腐敗が進んでいるサインで、保存する気温が高すぎたり低すぎたりすると、実が柔らかくブヨブヨになってしまい、加熱しても美味しくないようです。水分が染み出しているような場合には、食べないようにしましょう。

臭いがする

臭いはカビなどと同時に症状が出て傷んでいる状態を表しています。臭いをかいでみて、腐敗臭やカビ臭さ、酸味のある臭いなどの異臭を感じたら食べるのはやめた方がいいようです。他にもなにか臭いに違和感がある場合は食べないようにするのが無難です。

皮がシワシワになっている

さつまいもの実や皮の部分がシワシワになっているのは、水分が抜けてしまっている状態です。表面が乾燥しているということは、中身も水分が抜けてスカスカになってしまっている可能性が高いため、食べない方がいいようです。切って断面を見たときにギュッと縮んでいるものは、水分が抜けきってしまっているため、これも食べるのをやめましょう。

サツマイモの種類は現在多岐にわたっており、ホクホク系とねっとり系としっとり系に3つに大別されていて、今はねっとり系が人気のようです。サツマイモの中の芋部分がオレンジ、紫、白などがあり、それも大きな特徴になっています。

人気の品種は何があるの?

昔ながらのホクホク系はホクホクした食感です。優しい甘さなのでそのまま焼いたりゆでたりしてもおいしいのはもちろん、天ぷらなどの料理にもおすすめです。品種として紅あずま、金時、紅さつまなどがあります。

今、人気のねっとり系は蜜がたっぷりで、糖度が高いのが特徴。シンプルに焼き芋にするのががおすすめのようです。品種は安納芋がよく知られています。近年ではシルクスイートや紅はるかも挙げられます。

しっとり系はホクホク系とねっとり系の中間で、甘くなめらかなのが特徴で、焼き芋スイートポテトがおすすめとのことです。品種名は、紅きらら、あいこまち、太白という品種があるようです。

専門店などでは昔ながらの石焼きだけではなく、壺焼きにしたりして焼き方が工夫されていたり、食品スーパーの野菜コーナーの一角に専用の機械で焼いたものが並んでおり、焼き立てが食べられるようになっています。庭先で落ち葉で焚き火をすることが難しくなって、昔のような方法で焼き芋はできないかもしれません。でも手軽に美味しい焼き芋が買えるようになってきたようです。

自宅でも美味しく料理や焼き芋を作ったり、手作りのスイーツを作ったりすることがいつでもできるように保存をしておきたいですね。

サツマイモのおすすめの保存方法と期間

サツマイモは実は寒さに弱い食材だということをご存知でしょうか?寒い時期によく食べられますが、さつまいもは5度以下の環境になると「低温障害」という現象を起こしてしまいます。「低温障害」とは、中の細胞が寒さで死んでしまい、低温障害が起こったさつまいもは黒く変色していきます。黒く変色してしまったさつまいもは甘さがなく苦味が強いため、部分的であれば変色したところを切り取ることをおすすめします。

低音に弱いことから冷蔵庫での保管は避けるのがいいようです。夏場以外は常温保存がおすすめです。

常温の場合

最長で約6カ月程度が目安です。

ポイント1
1本ずつキッチンペーパーで包む
常温なら丸ごと保存がおすすめ。切らずに丸ごと包みます。
ポイント2
新聞紙でくるみんでまとめて袋に入れる。
紙袋や麻袋、段ボールなどに入れます。
ポイント3
直射日光に当たらない場所で保存。
風通しがよい、冷暗所などに置きます。

芋掘り大会やお芋をもらったりすることもあるかと思います。土がついているサツマイモの場合は、風通しの良いところに置いておくことで、3ヶ月から半年程度食べられます。

冷凍保存の場合(生の場合)

冷凍保存で約1ヶ月ほどが目安です。

ポイント1
輪切りや使いやすい大きさ、形に切る
皮付きのまま使いやすい大きさにカットします。
ポイント2
水にさらす
さつまいもは水分に弱いため、水に晒した後は水気を十分に拭き取ります。
ポイント3
保存袋に入れて冷凍庫で保存
使うときは凍ったまま加熱調理します。冷蔵庫で自然解凍してもいいそうです。

料理ですぐ使うなら加熱してから保存するのがおすすめです。カットしてから水にさらし、やや固めで加熱します。熱が完全に冷めたらラップや冷凍保存袋などに入れて冷凍庫で保存します。冷凍保存袋に入れる場合は空気が残っていると腐りやすくなるため、袋の中の空気を抜くようにするといいようです。

サツマイモは豊富な食物繊維を含み、熱に壊れにくいビタミンCも多い野菜で、料理にもお菓子にも甘さが楽しめます。たくさん頂いたりした時など、無駄にしないように保存方法を工夫して美味しく食べたいですね。

観てもらいたい動画!!