アクアリウムハジメマシタ!!

「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いをご存知ですか!?

ちくわとちくわぶ違い

穴が開いた棒状の練り製品で、そのまま食べても料理に入れても美味しい便利な食材「ちくわ」。おでんの具材としても欠かせないですね。そして、おでんの具材と言えばおなじ響きの「ちくわぶ」というものがあるようですが、みなさん、ちくわとちくわぶの違いってご存知ですか!?ということで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズはちくわとちくわぶの違いについてです。

ちくわとは!?

ちくわ」とは、スケトウダラ・サメ・トビウオ・ホッケなどの魚肉のすり身を塩・砂糖・デンプン・卵白などを加えて練り込み、竹などの棒に巻きつけて整形後に加熱した加工食品であり、魚肉練り製品のことを言います。整形後の加熱は焼く、蒸す、あるいは茹であげるものがあり、焼いたものは「焼き竹輪」と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは「蒸し竹輪」、「白ちくわ」などと呼ばれると言われています。

ちくわの起源は弥生時代とも平安時代ともいわれており、いくつかの室町時代以降の書物には「蒲鉾」(かまぼこ)という名で記されているとされています。これは鉾に見立てた棒にすり身を巻き付けた形状が蒲の穂に似ていたことに由来するそうです。
安土桃山時代後期、平らな板の上にすり身を盛り上げて加熱する「板蒲鉾」が出てきたため、それと区別するために切り口が竹を切った切り口に見えることから、「竹輪蒲鉾(ちくわかまぼこ)」と呼ばれ、略して竹輪(ちくわ)になったと言われています。

ちくわぶとは!?

ちくわぶ」とは、グルテンの多い硬質小麦粉に少量の塩を加えて何度も練り上げコシを出した物を竹や金属の棒等に巻きつけ成形して加熱し(蒸し)、竹輪の形に似せて製した食品(生麩の一種)とされています。厳密には麩ではなく麺(粉食)の別形態のうちの一つであり、食感も生麩とは異なっているようですが、漢字では「竹輪麩」と表記され、麸の一種として扱われることもあるようです。

東京ローカルの食材であり、全国的なものではなかったようですが、近年はテレビなどで取り上げられて知名度が上がり、関東地方以外においても全国チェーンの大手スーパーなどで真空パックの製品が取り扱われるようになったと言われています。

ちくわぶ自体に味が付いていないため、だし汁の味をよく吸わせて食べるのが定番で、おでんの具や、他にはすき焼きや鍋に入れたり、お汁粉のお餅がわりに入れたりしているとのことです。大手コンビニのおでんにも関東では必ず入っているとされています。
明治・大正時代の落語の一節として語られていたとも言われていますが発祥の時期は定かではなく、戦後の闇市を起源とし、高価な魚のすり身を使う「竹輪」の代用品として、安価な小麦粉を使い味が良く浸み込むようギザギザの筋で表面積を広げて作ったものを現在の「竹輪麩」としているとされています。

ちくわとちくわぶの違いまとめ

  • ちくわぶは魚肉のすり身を練り込み、竹などの棒に巻きつけて整形後に加熱した加工食品のこと
  • ちくわぶはグルテンの多い硬質小麦粉に少量の塩を加えた物を竹や金属の棒等に巻きつけ成形して加熱し、竹輪の形に似せて製した食品のこと
  • ちくわぶ自体に味が付いていないため、だし汁を吸わせて食べる料理、おでんなどによく使われている
  • ちくわは地域によって作られる形や、魚、味などが異なると言われている

観てもらいたい動画!!