アクアリウムハジメマシタ!!

魚の体のしくみを知れば釣果アップ

魚の体のしくみを知れば釣果アップ

海や川といった水中に生息している魚たちは、人間とは違う体をしている生き物です。魚の体を理解し、海中での様子を想像すれば釣果アップは間違い無しです。ということで今回は、魚の体の仕組みについて解説していきます。

魚の体

魚の体のしくみを知れば釣果アップ

魚の体

背鰭や腹鰭などの名称を知っている方は多いと思いますが、魚の大きさを測るポイントが3種類もあることをご存知でしたか?◯◯cmのマダイを釣ったぜ!!という話を聞いても、実は測定しているポイントが違うのかもしれませんよ??

全長

全長というのは、口先から尾鰭の先までを測定する方法のことです。通常、釣り人が扱う魚の大きさというと全長がほとんどでしょう。全長は尾鰭の先端までを測るのですが、尾鰭は魚の状態によっては千切れっていたり、擦れて短くなっていたりと一定ではありません。

また、尾鰭を開いているか閉じているかでも長さが変わってしまうので、あまり正確な数字にはならないんです。全長は水産分野ではほとんど使われずもっぱら釣り人の使う測定方法になっていますね。

またすべての測定方法で共通することなのですが、かならず口は閉じた状態で測定を行いましょう。魚種によっては口が大きく伸びるものもいるので、口が開いた状態では正確な測定になりません。

尾叉長

尾叉長というのは、口先から尾鰭が二叉になっている中心を測る測定方法です。尾叉長は長さの一定でない尾鰭の影響を受けず、なおかつ素早く測定ができる方法なんですね。

尾叉長は主に水産分野で使われる測定方法で、大量の魚の大きさを素早く測定するときに使われます。しかしながら、ハタの仲間など尾鰭が二股でない魚には使うことのできない測定方法です。

体長

体長口先から尾鰭の付け根までを測定する方法です。長さの一定で無い尾鰭の影響を受けないので、魚の大きさを比較する上ではもっとも正確な測定方法になります。学術的に魚の大きさを測る場合には体長を用いることがほとんどです。

とはいえ、見た目の感覚とは大きくズレた数字になりますから、釣り人が使うことは殆どない測定方法ですね。

魚って左右どこまで見えてるの??

魚から釣り人は見えてる??|魚の視界を知って釣果アップ

魚の水平視野

目が顔の正面についてる人間と違って、体の側面に目がついている魚は左右の目で見る視野がとても広いです。とはいえ、左右単独で見る視野は遠くまで見える代わりに距離感形状を把握する能力が劣っています。

一方、体の正面で見る両眼視野は距離感や形状の認識に優れているます。つまり魚たちは左右の視野で餌や外敵の動きを掴み、体の向きを変えて両眼視野に捉えることで正確に物を認識しているという訳です。

水面の上も魚から見えてる??

魚から釣り人は見えてる??|魚の視界を知って釣果アップ

魚の上方視野

魚の上下の視界は約100℃あります。ところが、水面を見上げるときには、水面の屈折度も加わってさらに広い範囲が見えるようになるんです。水面直下では160℃近い視野がありますが、水深が下がるごとに屈折率が下がっていって、100℃に近づいていきます。

水面のゆらぎもあって、クリアーに水面上が見えている訳ではありません。とはいえ人間のシルエットなどはしっかりと認識できていて、とくに水の透明度が高くて水深の浅い渓流に棲むマス類は人影に敏感に反応します。

意外と広い範囲が見えていますから、水面にはなるべく近寄らず、また近づくときにも姿勢を低く、魚から見えないように意識しておくと警戒心を与えづらいでしょう。

魚は色を認識できるの??

かつては魚は色を認識できず、白黒の視界だと言われていました。ところが、近年の研究では魚の色を感じる感覚(色覚)は実は人間よりも優れているかもしれないということが分かってきたんです。
人間は3種類の色覚で世界を認識しているのに対して、魚は5種類の色覚を持っています。つまり、人間よりも複雑な感覚でもって色を細かく認識できるということですね。


参考
魚の色覚はすごい!ナショナル・ジオグラフィック

とはいえ、海中と陸上では色の見え方は異なります。水深が深くなるごと赤色の波長は水に吸収されてしまい黒く見えるようになるんです。ルアーや餌を選ぶとき、海中でどのように見えるのかを想像しながら選ぶことが釣果アップへの道でしょう。

観てもらいたい動画!!