アクアリウムハジメマシタ!!

食べたら危険なレンコンの特徴5選!!

食べたら危険なレンコン5選

秋冬になると煮物や天ぷらなど滋味あふれる根菜の料理を味わいたくなります。いろいろな和食に活かすことが出来るレンコンですが、大きいものを購入してしまうと食べきれないこともありませんか。レンコンは腐ってしまうとどうなるかご存知ですか?
そこで、食べたら危険なレンコンの特徴5選をご紹介します。

食べたら危険なレンコンの特徴5選とは!?

色が変色している

レンコンは日が経ってしまったものを調理するため切ってみると、色が黒ずんでることがあります。それは傷んでいるサインです。特に穴の中まで黒くなっている場合は腐っています。

ただし、切った時に茶色く変色しているのは、空気に反応して変色することもありますので、腐っているか否かは色以外の判別方法が必要です。

そして、皮の表面に出る黒い斑点は、レンコンの成分にあるポリフェノールの一種である、タンニンが含まれています。タンニンは空気や鉄分に触れると酸化反応を起こし、、黒く変色することで知られている成分とのことです。そのため、れんこんを切った断面や穴はタンニンの酸化反応が起こりやすく、黒ずみや斑点が出ていることがあるとのことです。

調理中に紫やピンク、紫っぽい黒に変色したりすることもありますが、レンコンのタンニン系ポリフェノールが鉄に触れることによって反応し、タンニン鉄というものを生成するため鍋や包丁の鉄分と結合して黒ずみの要因になる可能性があるとのことです。その状態であれば食べても問題はありません。

イヤな臭いがする

レンコンから悪臭がするようですと、腐っている状態です。また酸っぱいような臭いがしても同様です。
レンコンは通常ほとんど香りがしない野菜です。臭うようであれば傷んで腐っているサインと言えます。

触るとヌルヌルする

レンコンは元々皮をむくと少しぬめり気があるのを感じる程度ですが、皮をむく前の表面がヌルヌルするようであれば、腐っている状態です。新鮮なレンコンは泥を落とした状態であれば滑り気はありません

カビが生えている

皮の表面や、切ると穴の中に白い斑点が出ているようであれば、それはカビています。腐敗している状態ですので廃棄するしかありません。

押すと柔らかい

表面に変色やカビなどが見られない場合でも、手に持った時の感触がフニャッと柔らかい状態ですと、腐敗する寸前と言えるようです。食べるのはやめておく方がいいでしょう。

ですが、見た目や色あいが大丈夫かなと判断して調理し、実際食べてみたら苦味を感じる場合は腐った状態を調理したことになります。飲み込まずに廃棄した方がいいようです。

レンコンのおすすめの保存方法と期間

冷蔵保存する場合

レンコンは以外に分量が多く使い切るのが難しい大きさのものもあります。最後まで美味しく食べ切りたい場合は冷蔵の場合一節丸ごとの方がカットしたものより、長く保存できるそうです。

ポイント1
濡らした新聞紙で包む
一節を濡らした新聞紙で包みます。
ポイント2
密閉ができるビニール袋に入れる
保存用に密閉ができるビニール袋に入れます。
ポイント3
冷蔵庫に入れる
冷蔵庫の野菜室に入れます。

上記の方法で、冷蔵保存の場合は一週間程度もつようです。

冷凍保存する場合

冷蔵より冷凍の方が長持ちします。

ポイント1
皮をむいて酢水につける
皮をむいたレンコンを2〜3分酢水につけて色止めをします。
ポイント2
水気を拭く
キッチンペーパーなどで水気を拭きます。
ポイント3
ラップで包みフリーザーバッグに入れる
ラップでピチッと包んでからフリーザーバッグに空気を抜いて入れ、密閉します。
ポイント4
冷凍庫に入れる
冷凍庫で保存します。

このような状態で冷凍すると3〜4週間ほどもつようです。

上記の方法にさらに下処理として、料理しやすい大きさにカットしてより濃い酢水につけ下茹でなどをしたり、味付けなどして茹でたり、レンジでチンしたりすると食感が保たれるそうです。

冬場などは泥つきのままのレンコンを新聞紙で包みビニールに入れ、風通しの良い涼しいところに置くと常温保存も可能なようです。ですが11月頃の新レンコンとされているものは長期保存には向かないようですので、なるべく早く食べ切るのが良いとのことです。

観てもらいたい動画!!