アクアリウムハジメマシタ!!

クッキーとビスケットの違いをご存知ですか!?

今更聞けない違いシリーズ

小さい頃からいつもお菓子といえばクッキーかビスケットなんて方も多いと思います。最近はカロリーを気にするようになったりですが、サクサクの食感となんともいえない甘さはやめれませんよね。ところで、クッキービスケット違いってご存知ですか!?ということで今回の「今さら聞けないチガイ」シリーズはクッキーとビスケットの違いについてです。

クッキーとは!?

さてはまずはクッキーからです。クッキーは実はビスケットなのです。クッキーもビスケットも「ビスケット類の表示に関する公正競争規約及び同施行規則」というもので区分されていますが、基本的には同じ物です。

ビスケット類の表示に関する公正競争規約及び同施行規則」の中でクッキーの定義は「手づくり風の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で 40%以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜等により製品の特徴づけをおこなって風味よく焼きあげたもの」となっています。なんとなくイメージできますね。

クッキーと言う呼び方はオランダ語「koekje(クキエ)」が元に「koekje(クキエ)」がアメリカで「クッキー」と呼べれるようになったそうです。ちなみに「koekje(クキエ)」はオランダではビスケットやカップケーキのことを意味します。なので、イギリスではビスケットと呼ばれています。

ビスケットとは!?

クッキーのコーナーで説明しちゃいましたが、「ビスケットは=クッキー」です。ビスケットはもともと保存食でパンを2回焼いたものです。なので、語源は「ビスコクトゥス・パニス」でこれはパンを2度焼いたものという意味です。日本でビスケットは「ビスケット類の表示に関する公正競争規約及び同施行規則」によるとクッキー以外の小麦粉・バター・牛乳などを原料に焼いて作られたものということになります。

ビスケットは16世紀後半にポルトガルから伝わったと言われていて、当時はポルトガル後で「ビスコクトゥス・パネム」と呼ばれていました。その後江戸時代は鎖国の影響でオランダ語の「ビスカトウ」となり開港後はイギリスの影響で「ビスケット」になったそうです。ちなみに明治政府では「乾蒸餅」なんてよんでたそうです。

クッキーとビスケットの違いまとめ

クッキーとビスケットの違いをそれとなくまとめました。基本的には同じものです。

  • 世界的にビスケットとクッキーは同じもの
  • 日本ではビスケット類の表示に関する公正競争規約及び同施行規則によりクッキーの定義がされている
  • イギリスではビスケット、アメリカではクッキーと言う

ところでサブレとは!???

さて、小麦粉・バター・牛乳などを原料に焼いて作られたものにサブレもあります。クッキー・ビスケット・サブレの違いってなんでしょうか?実はこれまた基本的には同じものです。サブレはフランス語なのです。それだけの違いです。