Photoshopのブラシを駆使して、カラーイラストや漫画などを描くこともできます。まずは基本のブラシの使い方をご紹介します。
ブラシの形状をいろいろ使ってパステル調や水彩画風のイラストに挑戦してみませんか?
ブラシツールを選択

ブラシツールの場所
ブラシツールの設定は上部にあるオプションバーで設定します。
ブラシツールの設定 サイズの設定
左側にある赤枠のマークをクリックすると、ブラシのサイズやぼかしなど設定することができます。

ブラシの設定|サイズ|

ブラシのサイズとぼかしの度合い

ブラシのサイズ
上は10px、下は50pxです。

ブラシのぼかし
バーや数値を入力してサイズを調整しましょう。
ブラシツールの設定 不透明度
不透明度を調節することでブラシで描いたものが半透明にできます。

ブラシの設定|不透明度|

ブラシの透明度
ブラシツールの設定 流量
「流量」はブラシを筆と考えた時、筆につけるインクの量と言えるそうです。

ブラシの設定|流量|

ブラシの流量
上が流量の60%、下が30%です。
「流量」はブラシの形状を変えるとよりわかりやすくなります。

ブラシの流量
上が流量100%、下が30%です。
流量を少なくしたらぱっと見にはかすれたマジックのような雰囲気になりました。

ブラシの流量
流量は60%二設定しています。
掠れ具合が背景のテクスチャでカンパス地に描いた雰囲気になります。
ブラシツールの設定 滑らかさ
「滑らかさ」はブラシを色付けに使用したり、ペンタブレットを使って描く方には、あまり必要がないかもしれません。
しかし線画を描く際には非常に助かる設定だと思います。

ブラシの設定|滑らかさ|

ブラシの設定|滑らかさ|
上が「滑らかさ」100%、下が0%です。
0%にした方は線画プルプルしています。(笑)
ブラシの種類を選択

ブラシの種類
無料でダウンロードできるブラシのセットもあるようです。検索してみてくださいね。
ペイントしてみましょう
ブラシツールでペイントしてみましょう。

ペイントをする時はレイヤーを別々にしましょう

レイヤーを別にします
色や部署ごとにレイヤーを分ければ修正がしやすくなります。

ブラシの色の設定
透明度や流量を使い分けて塗りましょう

ペイントしてみよう|四角いパステル|

ペイントしてみよう
最初は不透明度を低くして、色を重ねるようにして行くと、失敗が少ないと思います。
背景をつけて完成です。
今回は、背景を後からつけましたが塗りの順番はお好みで

ペイント完成
背景は水彩、花の色はパステルを使いました。
ペンタブレットを使えば、縁取りからはみ出ないように繊細な塗り方もできるので、アニメ風なども綺麗にできるのではないでしょうか。
ぜひお試しください。