ロープや紐の結び方・締め方シリーズ。今回は二重つなぎです。二重つなぎは一重つなぎと同じように、太さの異なるロープや紐同士を結ぶのに有効な結び方ですが、二重つなぎの方がより丈夫に仕上がります。また、ロープや紐の材質が異なる場合やロープや紐が濡れている場合特に有効です。
二重つなぎとは!?2重つなぎが活躍する場面
二重つなぎはロープや紐同士を結ぶ方法の1つで、一重つなぎよりも丈夫で強い結び方です。ロープや紐が全くの異種である場合や、ロープや紐が濡れて滑りやすい状態でも安定した結束力を発揮します。
- 船のアンカーを繋ぐロープを継ぎ足すとき
- 船を牽引するとき
など、二重つなぎは一重つなぎでは強度が不足する場面で使われます。水濡れに強いことから船など海上で使われることが多いです。
一重つなぎの結び方
手順1
二重つなぎは、途中までの手順は一重つなぎと全く一緒です。まず青いロープを折り返します。`
手順2
青いロープの輪に、下から赤いロープを潜らせます。
手順3
青いロープの輪の下に、赤ロープを通します。
手順4
青いロープと赤いロープの隙間から、赤いロープの先端を通します。
手順5
赤いロープの先端を折り返し、再度青いロープの下をくぐらせます。
手順6
手順4と同じ隙間に、赤いロープの先端を通します。
手順7
赤いロープと青いロープの元と先端を持って締め込み、二重つなぎの完成です。
二重つなぎの結び方をもっと詳しく知りたいときは
二重つなぎの方法を動画で詳しく解説しています。ご覧ください。
